税理士ドットコム - [経理・決算]領収書に記載する、源泉税額・消費税額について - 消費税の端数処理は切捨て、切上げ、四捨五入のい...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 領収書に記載する、源泉税額・消費税額について

領収書に記載する、源泉税額・消費税額について

顧客にインタビュー費用を支払うことになりました。
源泉税を控除する必要があるとのことで、諸々の計算をした後の金額14,000円を支払います。

領収書には、
税込金額:15,432円
源泉所得税額:1,432円を含む
消費税額:1,403円を含む

と記載しました。(つまり、税抜金額は14,029円)


ところが、会計ソフトに税込金額15,432円を入力し仕訳登録をした後、先ほどソフトを確認したところ、税抜金額が14,030円と出てきました。

税抜金額14,030円で計算すると
源泉:1,432円
税込金額は15,432円なので、消費税額は
15,432円ー14,030円=1,402円 となり、領収書に記載の金額と異なってしまいます。

このあたりのずれはどのように考えたらいいのでしょうか?
混乱しております・・・。

領収書の記載方法が間違っていたのでしょうか。

稚拙な質問で申し訳ありませんが、ご教示頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
      

税理士の回答

消費税の端数処理は切捨て、切上げ、四捨五入のいずれでも構いませんので、領収書も会計ソフトも間違いではないと思います。
一致しないのは、領収書は切上げで会計ソフトは設定が切捨てになっているためだと思います。
殆どの会計ソフトは設定が変更できる筈ですので、領収書に合わせるのであれば切上げに設定変更すればよろしいかと思います。

なお、消費税申告計算ではご質問者様が渡した領収書の消費税額をそのまま使う訳ではなく、課税売上高は税込金額×100/110で算出しますのでご心配は不要です。

前田先生

返信が遅くなり申し訳ありません。
上記ご教示いただき、ありがとうございました。
領収書の消費税額と異なっていても問題ない旨、かしこまりました。
安心しました。

引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。

本投稿は、2021年09月08日 12時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,183
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,215