税理士ドットコム - [経理・決算]労働保険料(雇用保険料従業員負担分)の端数について - こんにちは。端数の問題ですし、気が付いた時に修...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 労働保険料(雇用保険料従業員負担分)の端数について

労働保険料(雇用保険料従業員負担分)の端数について

雇用保険料の確定保険料の4/1000と毎月の給与から差し引いていた従業員負担分の差額が一年間で6円ほど(従業員のべ15名)あることが分かりました。(6円多く差し引いていた)
給与計算時に毎月給与に4/1000して算出していたので、年間で6円ほどの端数となったと思われますが、これは3月給与支払い月は端数がでないよう調整して差し引くのがただしかったのでしょうか?それとも毎月4/1000で算出し、残り6円は別勘定に振り替えるのでしょうか?それとも振り替えずそのまま繰り越すのでしょうか?

税理士の回答

こんにちは。

端数の問題ですし、気が付いた時に修正されればよろしいかと思います。例えば、翌月の給与で6円少なく徴収すれば帳尻は合うかと思います。

ありがとうございました。
大変助かりました。

本投稿は、2017年08月01日 13時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 雇用保険料の過誤徴収

    従業員の雇用保険料給与控除で、給与ソフト上のマスター設定違いにより、数名の従業員から雇用保険料を誤って徴収してしまいました。4月1日時点で64歳になり、雇用保険...
    税理士回答数:  2
    2016年11月15日 投稿
  • 雇用保険料の清算に伴う影響について

    こんにちは。会社で経理担当の者です。 従業員の雇用保険料を誤って多く徴収していました。(3年間) 雇用保険料を清算するにあたり、社会保険料等の控除額が変更に...
    税理士回答数:  1
    2015年06月03日 投稿
  • 2016年度に買った分の経費で

    法人ではなく、個人の小売業で2016年3月と8月に買った【仕事で使用している】(ノートパソコン4万円相当とデスクトップパソコン12万円相当)分と今年2016年末...
    税理士回答数:  1
    2016年11月24日 投稿
  • 両親から1200万円を受け取るには

    主人の両親から1200万円を頂けることになりました。 家を購入するためにとか(購入予定なし)、子供の教育費(子供はいない)などということではありません。 私...
    税理士回答数:  1
    2017年06月12日 投稿
  • 雇用保険について

    雇用保険や「雇用保険の再就職手当」には税金はかかりますか?
    税理士回答数:  1
    2014年06月22日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226