税理士ドットコム - [住民税]世帯分離をしたほうが良いのか悪いのかわかりません - 国民健康保険の保険料は、①医療分保険料②後期高齢...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 世帯分離をしたほうが良いのか悪いのかわかりません

世帯分離をしたほうが良いのか悪いのかわかりません

税金(国民健康保険、住民税)を安くしたいのでお聞きしたいことがあります。
私はフリーランスで国民健康保険に加入しており、去年の年収は170万でした。
先日、実家に帰り住所変更をしたのですが、世帯分離をしたほうが良いのか悪いのか調べてもわかりません。

父は自営業(年収600万)でまだ仕事をしており、母は専業主婦で兄は現在療養をしながらフリーターで年収103万以上稼いでおらず、父の扶養に入っています。

先ほど健康保険の住所変更の際に、世帯分離をするかどうか聞かれ、市役所の方には「分離しないほうが安くなる」と言われたので、分離せずに住所変更をしたのですが、ネットで検索してみると、生体分離をしたほうが良いのか悪いのか、場合によって違いがあるらしく、私のような場合ではどっちのほうが、健康保険や住民税が安くなるのか教えてほしいです。

市役所の方には世帯分離しないほうが健康保険料は安くなると言われたので、住所変更の際には世帯分離をしませんでした。

税理士の回答

国民健康保険の保険料は、
①医療分保険料
②後期高齢者支援金分保険料
③介護分保険料(40歳以上65歳未満)
の3つの合計額からなります。

さらに、それぞれの保険料は、所得割・資産割・均等割・平等割の4つの基準により保険料を算出します。
(1)所得割 : 世帯の所得金額の合計で計算します
(2)資産割 : 世帯の資産額の合計で計算します
(3)均等割 : 世帯の加入者の人数で計算します
(4)平等割 : 1世帯いくらで計算します
このように、国民健康保険料はいろいろな基準の合計で計算されますので、世帯によって変わってきます。一律的に世帯分離したほうが有利とは限りません。
市役所の方に世帯分離しないほうが健康保険料は安くなると言われたのであれば、それは正しいと思われます。

なお、住民税は個人の所得により計算されますので、世帯分離しても結果は変わりません。
もっとも、「住民税非課税世帯」かどうかについては「世帯構成員全員」が住民税非課税である必要がありますので、分離するかどうかを検討する必要がありますが。

本投稿は、2024年04月23日 20時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,354
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,360