ふるさと納税の控除について
ふるさと納税の税金控除について質問です。
仮に所得が1000万円あり、ふるさと納税として1万2000円寄付した場合を考えます。
この場合、1万円分の住民税が控除され、
所得に対する住民税の負担率としては
100万円(1000万円の10%)→99万円(990万円の10%)
となり、確かに住民税自体は減っていると思います。
しかしこの際、寄付として10万円を払っているわけであり、
返礼品の価値も寄付額の3割までと決まっているので、
100万円(住民税)→99万円(住民税)+7万円(寄付額-返礼品)=106万円
となり、実質的にむしろ多くの額を払うことになるのではないでしょうか?
ご回答のほど、どうぞよろしくお願い致します。
税理士の回答

中田裕二
ふるさと納税として1万2000円寄付した場合
と言いながら
寄付として10万円を払っている
と言う意味が分かりません。
一般的に限度内でふるさと納税をした場合、およそ返礼品分がお得になります。
打ち間違えておりました。
正しくは10万2000円です。
ご回答のほど、どうぞよろしくお願い致します。

中田裕二
10万円寄付して所得税と住民税で10万円控除され、返礼品がもらえればお得ですよね。
10万円控除というのは、所得の額から控除されるということではなく、住民税が10万円減るということですか?

中田裕二
所得税確定申告をすれば、所得税は所得控除、住民税は税額控除により、合計で10万円が控除されます。
所得控除のように、所得が減るものだと考えていました。
ご回答頂き、ありがとうございました。

中田裕二
所得税は所得控除の結果、税額が減るのですよ。
一般的には、どのように控除されるかよりも、上限額に注意しなければならないのではないですか。
現在ふるさと納税をする立場ではなく、ただ仕組みを知りたかったので質問をさせて頂きました。
ありがとうございました。
本投稿は、2024年08月31日 11時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。