税理士ドットコム - [住民税]法人市民税の均等割を減らす目的の無償減資 - まず任意積立金を取り崩してからでないと、減資し...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 法人市民税の均等割を減らす目的の無償減資

法人市民税の均等割を減らす目的の無償減資

法人市民税の均等割を減らす目的で無償減資をする場合、

繰越利益剰余金がマイナスであっても、利益剰余金の中の任意積立金が大きい(債務超過ではない)場合、無償減資を行えないのでしょうか?

あるいは、会社法上は無償減資は行えても、法人市民税の均等割を減らす効果は期待できないのでしょうか?

税理士の回答

まず任意積立金を取り崩してからでないと、減資した金額を損失補填に使えないとおもいます。損失補填は順番があるとおもいます。

本投稿は、2024年12月10日 21時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 無償減資について

    税理士の助言もあり、法人市民税の均等割を減らす目的で無償減資を行いました。資本金の減額の登記も終わっています。 ただ、その減資が認められるのは、その法人の...
    税理士回答数:  7
    2018年08月31日 投稿
  • 減資(均等割の減額)

    減資をして資本金額を下げて住民税の均等割を減らそうと考えています。 現在 資本金 47,000千円 繰越利益剰余金 △26,000千円 ...
    税理士回答数:  1
    2021年11月13日 投稿
  • 利益剰余金がプラスの場合の減資について

    法人住民税の均等割は資本金+資本準備金とのことなので、無償減資をして、資本金の一部を利益剰余金へ振り替える方が住民税を抑える効果があると思うのですが、利益剰余金...
    税理士回答数:  1
    2022年03月02日 投稿
  • 無償減資と均等割について

    このたび税制改正で、無償減資で損失と相殺すれば、法人均等割が安くなると話をききました。 税理士先生が提案してくれないのでこちらに質問させていただきます。 ...
    税理士回答数:  3
    2016年06月02日 投稿
  • 減資について

    代表取締一人だけの法人です。 株主も代表取締役と親族だけになります。 資本金を1,000万円に減らして均等割りの節税を行いたいです。 利益準備金+その...
    税理士回答数:  1
    2022年01月18日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,314