iDeCo&ふるさと納税の控除について
iDeCoとふるさと納税の控除の計算タイミングを教えて欲しいです。
現在本業である会社員での給与とは別に副業(業務委託)で約50万円ほどの収入があります。
2024年はiDeCoで年間6万円積み立て、ふるさと納税は3万円(自己負担2000円引いて実質28000円)を寄付しました。
いろいろ調べてiDeCoの控除は所得から全額控除、ふるさと納税は住民税から控除とのことですが、iDeCoは住民税を計算する前、ふるさと納税は住民税を計算する後に控除するで合ってますか?
税理士の回答

石割由紀人
はい、合っています。
iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金は「小規模企業共済等掛金控除」として、所得税と住民税の計算における課税所得から全額控除されます。つまり、iDeCoによる控除はあなたの年間所得を計算する上で使用され、その結果として所得税と住民税の両方に影響を与えることになります。
一方、ふるさと納税は「寄附金控除」として、所得税の控除と住民税の控除がありますが、特にワンストップ特例制度を利用する場合、寄付した金額(2,000円の自己負担を超える部分)は、翌年の住民税から控除されます。所得税については確定申告を行えば所得税からも控除され、申告しない場合は翌年の住民税からの控除のみとなります。
したがって、iDeCoは住民税計算前の所得控除として機能し、ふるさと納税は住民税計算後に反映される控除となります。この順序により、まずiDeCoの掛金を考慮した上で所得が計算され、その後ふるさと納税による控除が住民税に対して適用されることになります。
承知しました。
ありがとうございます。
本投稿は、2024年12月26日 01時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。