確定申告と住民税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 確定申告と住民税について

確定申告と住民税について

2年ほど前から単身でバイト生活をしているのですが、何れの年も1月~12月の年収は70万円未満です。ただこの年収では正直生活費全てを賄うのは難しいので、足りない分(主に家賃分)は貯金を切り崩して何とか生活しているといった現状です。

上記を踏まえて以下の点についてお教えいただきたいのですが、
1,確定申告や住民税の申告はする必要があるかどうか
2,もし申告が必要であれば、この場合は所得のみの申告で受け付けてもらえるのか、所得と合わせて貯金の証明等も必要なのか(住民税の申告も含む)

について、教えていただけますと幸いです。恥ずかしながら、今まで確定申告等について全くの無知で、ここに来て色々と不安になっております。よろしくお願い致します。

税理士の回答

所得の合計額が38万円以下であれば、所得税の確定申告は不要です。
所得がなくても、誰かの扶養になってない場合には、住民税の申告は必要になります。

確定申告をする場合には、所得の申告になります。預貯金等の証明等は必要ありません。

ご回答ありがとうございます。重ねての質問で申し訳ないのですが、

・所得税の確定申告は、仮に今まで雇用先で源泉徴収がされてない(月の給与額が8万8千円未満の為そもそも徴収するものがなく、それまで徴収票も渡してもらえていなかった)場合でも、本人が個人で確定申告をする必要はあるのか?

についてもお教えいただけますと有難いです。

所得税の確定申告は、給与収入だけの場合には、年収103万円以下であれば、申告は不要です。

では今の場合ですと「収入は給与所得のみ、かつ年収103万円以下に該当するので確定申告は不要だが、住民税の申告はしなければならない」という理解でよいのでしょうか?

また住民税の申告にあたり、必要な物はどういったものでしょうか?

誰かの扶養になっていれば、住民税の申告も不要です。
誰の扶養にもなっていなければ、所得は0円として、住民税の申告をする事になります。認め印、マイナンバーを持参されたら良いと考えます。

雇用先に確認した際「給与支払報告書を提出している」と聞いたのですが、それであれば役場は所得を把握しているはずで、その上でまた此方から申告するのは二重申告になる気がするのですが、その辺りはどういう仕組みなのでしょうか?

年末調整を受けている人のうち、勤務先(給与支払者)より給与支払報告書の提出がある場合には、住民税の申告は不要です。

お手数をお掛けして申し訳ありませんでしたが、色々と丁寧にお教えいただきありがとうございました。

本投稿は、2019年06月02日 08時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,291
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,303