[住民税]非課税の範囲内で働くには - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 非課税の範囲内で働くには

非課税の範囲内で働くには

夫の遺族年金で高1の娘と非課税世帯で生活しています。
非課税の範囲内で働くには年所得を幾らに抑えれば良いですか?
又所得税がかからないように月8万8千円未満にしないとだめですか?
その他雑所得が24万有ります。
ご回答宜しくお願い致します。

税理士の回答

高1の娘さんがいらっしゃると扶養控除が38万円あります。
また、ご相談の文面からは特別の寡婦に該当すると思われますので、寡婦控除が35万円適用できます。
そして、基礎控除が38万円ありますので、人的な所得控除だけで111万円になります。さらに国民健康保険や国民年金の支払いがありますと、その金額も加算されますが、最低でも111万円の所得控除が考えられますので、年間の所得金額が111万円までは所得税の心配はないと思われます。
給与収入の場合には年収180万円位になります。

本投稿は、2019年06月27日 21時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226