勤労学生控除をしておらず103万以下の場合の税金について
21歳の大学生です。
アルバイトを始めて4年めになりますが今月の給料(6月分)で初めて住民税がひかれました。
去年稼いだ額は97万円で、所得税はかえってきています。ですが今回住民税が1200円ひかれました。
勤労学生控除の存在を知らなかったので昨年末には手続きをしていません。
103万円以下でも月1200円の住民税をひかれることは普通なのでしょうか?これはここから1年間毎月1200円ずつひかれるものなのでしょうか?
勤労学生控除は今からでも申請できますか?申請した場合親の税金が増えるなどデメリットはありますか?
無知ですみませんがよろしくお願い致します。
税理士の回答

出澤信男
1. 年収97万円であれば所得税だけでなく住民税も非課税になると思われます。住民税の基礎控除額は33万円ですので年収が98万円を超えていなければ以下のように非課税になります。
給与収入98万円-給与所得控除額65万円-基礎控除額33万円=0
住民税額が出たのは年収が98万円を超えていた可能性があると思いますので住民税通知書で再度年収額を確認されたほうがよいと思います。
2.勤労学生控除は年末調整、確定申告でできますが、年収が103万円を超えていれば扶養から外れ、親は税負担が増えます。
調べてみたところ、やはり総支給額は97万円で、所得割(?)のほうは0円になっていますが、均等割のほうが5700円となっているようです(群馬県前橋市です)。
加えて質問なのですが、
1. 所得割と均等割とはどういうことでしょうか?98万円未満ですが均等割だけかかることもあるのでしょうか?
2. 年5700円なのにひと月に1200円がひかれるのはどういう仕組みになっているのでしょうか?
たびたびすみません。
住民税通知書に月々引かれる額が書いてありました!6月だけなぜか1200円で高いのは未だに謎ですが…
月々の額もわかったのですっきりしました。
きちんと通知書は読み込むべきですね。
お手数おかけしてすみませんでした。素早い回答ありがとうございました!

出澤信男
年収が97万円であれば所得割も均等割も非課税になるのが通常どこの市区町村でも同じはずです。(例 渋谷区の場合は非課税は年収100万円以下で所得割・均等割とも非課税)なぜ均等割だけ課税なのかを前橋市に確認されることをお勧めします。なお、住民税は最初の6月で調整がされますので他の月と金額が違うと思います。
ありがとうございます。確認してみます。
本投稿は、2019年07月11日 00時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。