学生 市民税、府民税の納付について
大学4回生で2年前に留年して大学は5年目です。
昨年の給与収入 105万1,710円
給与所得 40万1,710円
で年末調整もしたはずなのですが
今年初めて市民税、府民税の納付書が届きました。
調べたところ学生控除で130万以内であれば
市民税、府民税は払わなくてもいいとあったのですが
何か手続きが必要ですか?
また、年齢は何か関係あるのでしょうか?
毎年行なっているとおりにアルバイト先に
年末調整の書類を提出したのですが。
税理士の回答

安島秀樹
130万で払わなくていいのは所得税です。
大阪府のHPに給与収入が100万をこえると
非課税でないとあります。これではないでしょうか。
学生である場合、アルバイトの収入が126万円未満であれば、所得税も住民税もかからないということです。
という記事が載ってあったりするのですがこれもまた別の話でしょうか?

中島吉央
勤労学生控除の要件を満たしており、住民税の計算において控除されているでしょうか?
また、市民税、府民税は、具体的にはいくらなのでしょうか?
外部リンク先 大阪市HP「9 勤労学生控除」
https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000370588.html

安島秀樹
府民税は所得割、均等割とあります。勤労学生控除は所得控除です。所得控除後の課税所得がゼロだと、所得割はゼロになりますが、均等割は、課税所得とは別の基準で決めています。府から来た通知書を見ると、均等割が課税されていると思います。均等割りが課税されない人は、生活保護の人だったり、給与が100万円以下の人だったりです。あなたは100万円をこえてますから、所得割はゼロでも、均等割りははらってくださいとなったのだと思います。
本投稿は、2019年08月03日 22時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。