[住民税]勤労学生控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 勤労学生控除について

勤労学生控除について

私は現在学生で来年から社会人です。
収入が103万を超えるので勤労学生控除の
手続きを行おうと思っております。

住民税は前年度の収入に対して
課税されると思うのですが勤労学生控除を
行えば来年から引かれる税金はないということでしょうか?
ご回答よろしくお願いします🙇‍♀️

税理士の回答

1.所得税の勤労学生控除27万円は年収130万円以下であれば受けられます。以下の様に年収が130万円のときは所得税は0になります。
収入金額130万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額65万円
65万円-勤労学生控除額27万円-基礎控除額38万円=課税所得金額0
2.住民税の場合は、所得税と控除金額が以下の様に異なるため非課税になる年収が違います。
収入金額124万円-給与所得金額65万円=給与所得金額59万円
59万円-勤労学生控除額26万円-基礎控除額33万円=課税所得金額0
年収が124万円以下であれば住民税の所得割は非課税になります。しかし、住民税には均等割があり、年収100万円を超えると5,000円の均等割がかかります。

所得税の場合、勤労学生控除額が27万円ですので、給与収入が103万円+27万円=130万円までは課税されません。しかし、住民税は所得税と異なって所得税控除額が低く設定されていますので、給与収入が130万円ですと、住民税は約9,000円課税されます。給与収入が124万円以下になりますと住民税の所得割が非課税になりますが、均等割が約6,000円課税されます。給与収入が100万円以下になって初めて住民税(所得割、均等割)は非課税になります。

ということは年収124万以内に収めれば
所得割はないが均等割が来年就職してから
約5~6000円ほど引かれるということですか?

そのとおりです。6月頃に通知が来ると思います。

本投稿は、2019年08月20日 14時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住民税の勤労学生控除について

    自分なりに色々調べたのですが、自分と条件の合う方の例が見つからなかったり、理解力不足で頭が混乱してしまいました。 そこで知識がある方の力をお借りしたく、初めて...
    税理士回答数:  3
    2018年07月31日 投稿
  • 勤労学生控除の手続きについて

    大学生でアルバイトを掛け持ちしており、103万円を超え、105万円になってしまいました。 そのため、勤労学生控除を受けようと思っています。 副職として行...
    税理士回答数:  1
    2018年10月27日 投稿
  • 勤労学生控除について

    わたしは現在大学四年生です。 昨年の給与が103万(110万円未満)を超えてしまったため、勤労学生控除の確定申告を行いました。 アルバイトを二つ掛け持ちして...
    税理士回答数:  2
    2019年06月20日 投稿
  • 勤労学生控除

    勤労学生控除を行えば 今まで引かれていた所得税は 返還されますでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2019年08月20日 投稿
  • 勤労学生控除についてお聞きしたいです

    大学に通っている今年で21歳の学生です。 昨年度アルバイト代が103万円以上を超えてしまいましたが、130万円には達していません。 そのまま確定申告をせず時...
    税理士回答数:  1
    2019年06月04日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226