パートと副業の住民税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. パートと副業の住民税について

パートと副業の住民税について

扶養内で3月までは無職、
パートを4月から初め、月6万円ほどの収入を得ています。それとは別に副業としてインターネットの収入で4月~12月までの総額で3万円ほどの収入があります。(支払証明書のようなものがある所とない所があり、源泉徴収を差し引いて支払います。という記載がある所もあります)

副業が20万円までであれば確定申告は不要なのは理解出来たのですが住民税はそちらの3万円の方にかかってくるので申請が必要だと思うのですが、今まで仕事自体はしてなかったため主人が手続き(支払い?)などしていたのか住民税を自分で支払った経験がなくどうしたら良いのかお伺いしたいです。

一般的に住民税は扶養内であれば主人と一緒に払うものなのか、
それとも私個人の副業収入分(給与分も?)役所に手続きに行くのでしょうか?その場合支払い証明書などがなない場合、振り込まれた通帳のみでも大丈夫なのでしょうか?
他に必要な物などあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

税理士の回答

1.相談者様の合計所得金額は、以下の様になると思われます。
(1)給与所得
収入金額54万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額0
(2)雑所得(インターネット収入)
収入金額3万円-経費=雑所得金額3万円
(3)(1)+(2)=合計所得金額3万円
2.合計所得金額は、38万円以下になりますので確定申告は不要になります。また、住民税の非課税限度額である所得金額35万円以下になりますので住民税の申告義務もないと思います。市区町村は、申告義務がない場合でも申告を勧めますが、申告するかどうかは相談者様の判断になります。
3.なお、雑所得での源泉徴収税額があれば、確定申告(還付申告)をすれば源泉税は還付されると思います。

計算の仕方もありがとうございます!
住民税の非課税限度額などは理解していなかったため分かりやすかったです。

本投稿は、2019年10月19日 00時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,140
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226