[住民税]市民税の差押えを解除できるか - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 市民税の差押えを解除できるか

市民税の差押えを解除できるか

先月、市民税を差押調書というものが届きました。
役所に連絡をずっとしていなかった私に落ち度があることは重々承知なんですが、
差押執行となった場合は、役所に相談しても分割などはできないんでしょうか。
先程、電話で役所に確認をしたんですが、一括じゃないとできないとのことでした。
友人は差押の1カ月分を納めたら残りは分割にしてくれたと言っていました。
また、差押えをされることで電気やガスなども止まってしまい生活が難しくなるんですが、その場合も分割などもできないんでしょうか?

税理士の回答

差し押さえされると電気代もガス代もはらえないということなら、徴収の猶予、徴収の猶予の延長の申請ができると思います。役所の窓口で書類をもらって、書き方を教えてもらってその場で出してください。電気代もガス代も払えないなら、生活保護の窓口で差し押さえをされて生活できないと相談してみてください。効果があるかもしれません。

既に差押の執行があるため、次の手を考えましょう。
つまり、差押解除をするためにはどうするかということです。
役所の滞納処分の法律の根拠は「国税徴収法」です。当該法律において差押解除の規定があります。差押えの解除には、法第50条第2項若しくは第4項«差押換えの請求等に基づく差押解除»、第51条第3項«差押換えの請求に基づく差押解除»、法第79条《納付・充当・金銭的価値なし》第152条第2項«換価の猶予に係る差押解除»、第153条第3項«滞納処分の停止に係る差押解除»、第159条第5項若しくは第6項«保全差押えに係る差押解除»、通則法第48条第2項«納税の猶予に係る差押解除»又は第105条第3項若しくは第6項«不服申立てに係る差押解除»等の規定によるものがあります。
ここで、現実的なものとしては第152条第2項でしょう。
つまり、法151条(職権)及び151の2(申請)を行う必要があります。
この中でも、自発的に可能なのは国税徴収法151の2です。

本投稿は、2019年11月05日 13時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 法人税の差押えについて

    法人税を滞納状態です。 銀行口座が凍結されないことは理解したのですが、 差押えの方法としては一瞬の出来事なのでしょうか? 例えば「銀行営業中にに取引先から...
    税理士回答数:  3
    2019年09月26日 投稿
  • 市民税の延滞金について

    差押調書(謄本)が私宛にきました。 内容は、市民税の延滞金による私名義の 銀行口座から数千円程度の差押えをしたということです。延滞金のみで十万くらいあります...
    税理士回答数:  1
    2018年01月26日 投稿
  • 市民税

    市民税は租税公課?に入りますか?
    税理士回答数:  1
    2019年02月08日 投稿
  • 市民税、住民税について

    こんにちは。 現在19になる神奈川県在住の専門学生です。 先日、一人暮しをしているのですが、そこに市民税、県民税の書類が届きました。 こういったことがはじ...
    税理士回答数:  1
    2017年08月03日 投稿
  • 市民税について

    個人事業主の妻として青色専従者をしています。 今私の青色専従者としての給与は8万です。 市民税は収入いくらからかかるのでしょうか? 一応調べてはみたのです...
    税理士回答数:  2
    2019年06月05日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,748
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,539