[住民税]海外赴任者の退職金 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 海外赴任者の退職金

海外赴任者の退職金

海外赴任時の2018年に35年努めた会社の退職を決意、手続きをお願いしました。
2019年の1月の初めに日本に帰任、ほぼ同じくして1月末で退職致しました。
明細を見てみると、退職手続き時に日本に住民票が無かったためか、所得税は控除されておりましたが、市民税、県民税が控除されておりません。 
申告が必要になるのでしょうか? 
その時にはどんな書類が必要でしょうか?
退職所得の源泉徴収票は持っています。 
よろしくアドバイスお願いします。

税理士の回答

分離課税に係る所得割の納税義務者は、退職所得等の支払いを受けるべき日の属する年の1月1日現在、日本に住所を有する方です。
したがって、1月1日現在、国内に住所を有しない方(非住居者)は、分離課税による所得割は課税されないことになります。
この場合、退職した年の翌年1月1日現在、国内に住所を有する場合には、住所地の管轄市町村において、住民税の申告が必要になります。

早速回答ありがとうございました。
きっちり準備して申告したいと思います。
重ねて御礼申し上げます。

本投稿は、2020年01月16日 18時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 単身赴任の市民税、県民税について

    私は単身赴任で他県で生活しています。 妻と子(小学生と保育園児)は地元で生活していますが、そのときの市民税と県民税の支払い先はどのようになるのでしょうか。 ...
    税理士回答数:  1
    2017年07月29日 投稿
  • 海外赴任者が帰国後に退職金をもらった場合の所得税

    国によってルールは違うので一般的な見解として教えて下さい。 海外に暦年で183日以上いるとその国の居住者と見做されて、その国で所得税がかかりますが、例え...
    税理士回答数:  1
    2018年03月04日 投稿
  • 海外赴任者の2年目以降の住民税について

    私は一昨年12月より台湾に駐在員として赴任しております。 赴任前に、住民票は解除しました。 1月1日時点で住民票が解除されている場合、6月以降住民税は発...
    税理士回答数:  1
    2019年06月17日 投稿
  • 市民県民税について

    こんばんは。 市民県民税の支払いについて質問があります。 昨年の3月に仕事を退職し、その後は振込用紙にて支払っていました。 今年の2月に再就職予定で、残り...
    税理士回答数:  1
    2019年01月30日 投稿
  • 市民税 県民税について

    市民税・県民税申告書が届きました。私は主人の扶養になっています。昨年ハンドメイド販売サイトで売り上げが43万円ほどありました。材料費など経費を引くと25万円ほど...
    税理士回答数:  1
    2016年02月02日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,235