税理士ドットコム - 配当について住民税を申告不要とするか申告分離とするか - 所得税に申告をして、それと同じように住民税の申...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 配当について住民税を申告不要とするか申告分離とするか

配当について住民税を申告不要とするか申告分離とするか

配当金に関して、所得税は総合課税、住民税は申告分離または申告不要が節税になる話は、よくネットで見かけます。

ですが、住民税の申告分離と不要のメリット・デメリットが語られておらず、どちらにするか決めかねております。

住民税の申告方式について、申告分離と申告不要のメリット・デメリットをご教示いただけますでしょうか。

当方は会社員で課税所得300万、住宅ローン控除で所得税分は全額還付対象(控除額に余裕あり)、他ふるさと納税も行なっております。

以上、よろしくお願いします。

税理士の回答

所得税に申告をして、それと同じように住民税の申告書を記載します。
両方記載して、
得なほうを選びます。
それだけです。

ご回答頂き、ありがとうございます。
不勉強で申し訳ありません。回答内容がよく理解できませんでした。

両方記載して、
得なほうを選びます。
それだけです。


両方とは何を指していますか?
得な方とは、何を得と仰っていますか?
住民税額を自分で算出するということでしょうか。

両方とは何を指していますか?

所得税の申告書と住民税の申告書をした場合と、しない場合を作成します。

得な方とは、何を得と仰っていますか?

税金が少ないほうを選ぶんです。よね・・・。
という意味です。

住民税額を自分で算出するということでしょうか。

そうするのが一番良いのでは?
作成して、税額が出て初めて、どちらが得かどいうかがわかります。
よろしくご理解ください。

詳細のご回答ありがとうございます。
所得税の確定申告書は総合課税、分離課税の双方で作成しました。
住民税は算出していませんので、申告分離と申告しない場合とで、税額算出方法を探してみます。(ということですよね?)

住民税額の大小以外で、申告分離と申告しない場合とで、メリット・デメリットの違いは無いと言うことで良かったでしょうか。
元々の相談内容は、「住民税の申告方式について、申告分離と申告不要のメリット・デメリットをご教示いただけますでしょうか。」でしたが、特に回答では触れらていませんでしたので、念のため、確認させていただきました。

住民税は算出していませんので、申告分離と申告しない場合とで、税額算出方法を探してみます。(ということですよね?)

配当については、所得税は、総合課税にしないと、配当控除がないですよね。
よって、総合のほうが、得すると思うのですが・・・。
住民税は、多分ですが・・・申告しないほうが得するように思います。でも、実際に計算してみないとわかりません。
国民健康保険や、後期高齢者保健・介護保険の金額にも影響があります。
元々の相談内容は、「住民税の申告方式について、申告分離と申告不要のメリット・デメリットをご教示いただけますでしょうか。」でしたが、特に回答では触れらていませんでしたので、念のため、確認させていただきました。
・・・得なほうを選ぶということで、回答したつもりでしたが・・・舌足らずでした。申し訳ありません。
上記記載ですが・・・たぶんしないほうが得に思います。
健康保険関係も、役場の担当課に電話をすれば、丁寧に教えてくれます。

追加の質問にもご回答頂きありがとうございました。
配当の所得税に関しては、最初から総合課税にする前提で相談を記載したつもりでしたが、うまく伝えることが出来ておらず、申し訳ありません。なので所得税については回答いただいた通りの認識を持っています。

相談内容の焦点は住民税で、詰まるところ、住民税額を出してみないと、どちらを選択するかは一概には判断できないと理解しましたので、まずはそれをやってみます。

たぶんしないほうが得とのことですが、そう思われる理由を最後にご教示いただけたらと存じます。

以上、よろしくお願いいたします。

住民税では、配当の分が、所得が増えます。ので、その利益の分10%住民税が増えます。配当割との兼ね合いですが・・・5%なので、10%よりは低いです。
住民税の所得が増えると、国民健康保険税が+増える。
厚生年金に加入の会社員には、影響はありません。
そのような理由です。

なるほど、ありがとうございました!
住民税について、配当を申告分離でも申告する分、所得が増えるということですね。
それでしたら、申告不要とした方が所得増は防げるから、不要の方が得にはなりそうです。
(配当割との兼ね合いだと思うので、ここは計算して比較します。)

当方は会社員で厚生年金を払っていますので、国民健康保険税は意識せず、また配偶者もおりませんので、単純に住民税額のみの比較で判断したいと思います。

何度もご回答いただきありがとうございました。どの回答にもベストアンサーをつけたいところですが無理なので、最後の回答をベストアンサーとさせていただきます。

本投稿は、2021年03月19日 10時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,234