3年前のアルバイト収入の住民税申告について
2018年3月に1カ月間だけ勤務した収入分を住民税申告した記憶がなく、困っています。
特に役所からは何も言われていないのですが、申告したか否かを確認する方法はありますか。
また市役所に連絡する際はどのようにご連絡すれば良いでしょうか。
税理士の回答

出澤信男
給与収入については、支払先の会社が翌年の1月に市区町村に給与支払報告書を送付していると思います。2018年の給与収入金額が100万円以下であれば、住民税は非課税になります。また、100万円を超えていれば、住民税は普通徴収か、特別徴収として納付されていると思います。
2018年の給与収入が100万円を超えていた為、
申告の義務があることが分かりました。(年収150万円くらい)
所得税申告から始めて税務署に足を運ぶ予定ですが、この際の住民税がどのくらいの金額になるのか不安です。

出澤信男
2018年の給与収入が150万円であれば、税金は以下の様になります。
収入金額150万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額85万円
1.所得税(年税額)
85万円-基礎控除額38万円=課税所得金額47万円
47万円x5%=23,500円
2.住民税(年税額)
85万円-基礎控除額33万円=課税所得金額52万円
52万円x10%=52,000円
ありがとうございます。
実際に年収が155万円で、追加で135300円を申告すると、その差額分を税収計算して納めるんですよね?
そうなると、具体的な計算はどのようになりますか?

出澤信男
以下の様な計算になると思います。
収入金額1,685,300円-給与所得控除額674,120円=給与所得金額1,011,180円
1.所得税
1,011,180円-基礎控除額38万円=課税所得金額631,180円
631,000円x5%=31,550円
31,550円-26,000円(155万円の時の所得税)=納付税額5,550円
2.住民税
1,011,180円-基礎控除額33万円=681,180円
681,000円x10%=68,100円
68,100円-57,000円(155万円の時の住民税)=11,100円
ご丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
この計算を元にしっかり納税します。
すみません。2の住民税で計算した11,100円ですが、延滞税を支払うとなると、具体的な金額をご教示いただくことは可能でしょうか。
11100円 × 延滞税率(約8.9%) × 780日 ÷365
こちらの計算ですと、ざっと2000円程度ですが、こちらの計算でおまちがいないですか。

出澤信男
延滞金については、市区町村により異なる場合があります。
本税は、千円未満の端数切捨てになります。
納期限の翌日から1か月は、年2.6%ぐらい
納期限から1か月を経過した日以後は、年8.9%ぐらい
仮にで構いませんので、仮の回答くださった年率で計算していただくことはできないでしょうか。
何度も計算しているのですが、正しい数値が出せず。
申し訳ございません。

出澤信男
以下の様になると思います。
1.11,000円x2.6%x30日/365日=23円
2.11,000円x8.9%x750日/365日=2.011円
3.1+2=2,034円
本投稿は、2021年05月01日 16時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。