住民税の申告方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 住民税の申告方法について

住民税の申告方法について

本業で給与所得を得ながらネットでハンドメイドを販売する副業を始めました。

副業による年間所得は20万円以内になる予定で、
確定申告の必要はないが住民税の申告が必要と聞いたので市役所に雑所得として申告へ行く予定にしています。

その時に必要なものとして、
収入と支出が分かる書類の提出が必要なようですが、それに関して色々質問したい事があります。

販売が主にネットの為、
収入も支出も今のところ書面ではなく全てスマホの中で管理しており、

①材料の仕入れに関しては実際に店頭で買った物はレシートなどを保管してりますが、
ネットでクレジットカード決済をする事がほとんどのため、領収書がありません。

利用している通販サイトでは
領収書が発行できるようなので今のところ全てデータをスマホ内にダウンロードして保管している状態です。

申告に行く際はこれら全てプリントアウトして提出しないといけないのでしょうか?

もしくはクレジットカード会社から毎月発行されるご利用代金請求利用明細書の提出でも良いのでしょうか?
一応こちらもデータのダウンロードはしていますが仕入れ以外のプライベートで買ったものも入っています。

②少額ではありますが、たまにフリマサイトで仕入れる事もあります。
こちらももちろん領収書が発行されないので、出金伝票を書けばいいと聞きましたがそれでいいのでしょうか?

③家賃(按分した金額)や車のガソリン代、電気代などは夫の口座からの支払いなのですが、
申告時には夫の通帳やカードの利用明細を提出しても良いのでしょうか?

④特に収入に関しては全てネット販売の為
スマホ内での管理なのですが提出時はどういう風にすれば良いのでしょうか?

⑤帳簿も付けておいた方がいいともよく耳にしますが、
今のところ開業届を出す予定ではなく、あくまで副業の雑所得として申告するつもりですが、どのように帳簿をつけた方が良いのでしょうか?

お忙しい中大変お手数おかけしますが、
ご回答よろしくお願いします。

税理士の回答

こんにちは。
申告に行く際はこれら全てプリントアウトして提出しないといけないのでしょうか?

上記の一点目の質問ですが、基本的に申告に行くときは、ご自身で収入と支出(経費のみ)を集計したものを持参することになっております。したがって、クレジットカードの利用明細を持参するとか、フリマサイトの利用料を持参するとかは必要ありません。
と言いますか、市県民税の申告時期は大変込み合います。その中で、一から資料を提出して計算して下さいは、基本的にタブーです。
ただし、気を付けて下さい。
市県民税の申告だから税務署は関係ないと思っていると間違いです。
ご自身の判断で、年間所得が20万円以下だからと思っていても、税務署の調査が入ることが稀にあります。
調査の場合には、資料の提示が必要になります。子の提示が出来ない場合には、大きな問題となることを知っておいてください。
では、どうするかですが、基本的にはスマホを活用しての販売の様ですので、スクリーンショットする等して、証拠資料をプリントアウトしておいてください。収入も経費もです。
これをしないで、放置した場合、調査が入らなければ特に問題になることもないかもしれませんが、調査が入った場合には、当然白色申告ですから、推計課税なんて言うことも言われて脅されるかもしれません。
また、取引相手との間のトラブルは解決するには、必ず証拠資料の提示が必要です。
失礼な言い方かもしれませんが、最近ではネット詐欺も流行しております。いつ何時、相手からいちゃもんを付けられるか解りません。
そのような場面にもしっかりと対応するためにも、必ず証拠資料として提出できるような環境づくりをして下さい。

非常に分かりやすくて助かりました。
収入と経費の証拠になるものはスクショもしてしっかり保管しておこうと思います。

何度も質問して申し訳ないのですが、

逆に確定申告に行ってもいいのでしょうか?

私の住んでいる自治体のHPを確認すると、
収入や経費がわかる領収書等を持っていかないといけないような事を書いてありました。
しかしご回答にもあったようにそんないちいち確認する時間などないですよね?

あと自治体によってはwebなどの申告ができるようですが、私の所は出来ないようで

それならばwebで確定申告をした方が良いのではないかと思ったりもします。

どのようにした方が最善なのか考えれば考えるほど分からなくなってきます。

アドバイスをお願いします。

こんにちは。
確定申告に行っても良いのかとのご質問ですが、これにつきましては、とくに問題はありません。でも、確定申告すると同時に、年間20万円以内の所得だったら市県民税の申告で良いよと言われるかもしれません。でも、相談者様の利便性を考えると、確定申告の方が楽であれば、それでもかまわないかと思います。

各自治体では、収入や経費の分かる領収書をお持ちくださいとなっている場合であっても、事前に集計されていれば、その数字を根拠に申告を進めていきます。おっしゃる通り、いちいち確認している手間は無いと思われます。
webで確定申告するのもOKですが、お住いの自治体に電話して申告書を郵送してもらい、手書きで記入して、郵送で申告するのも有かと思います。自治体に電話すれば、問題なく市県民税の申告書を郵送してくれます。その時についでに、web申告はいつから出来るようになるのかと聞いてみるのも良いでしょう。もしかしたら、気が付かなかっただけで、既にweb申告できるようになっているかもしれません。
いずれにしても、一番楽な方法を選択すれば宜しいでしょう。

非常によく分かりました。
丁寧にご回答下さりありがとうございました。

郵送などもしてくださるのですね。
まだ時間もありますので色々検討してみたいと思います。

本投稿は、2021年07月06日 21時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226