税理士ドットコム - [住民税]来年無職の場合のふるさと納税について - こんにちは。今年、年内に行われたふるさと納税は...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 来年無職の場合のふるさと納税について

来年無職の場合のふるさと納税について

会社員をしております。
来年5月末で退職し、その後1年程度無職となる予定なのですが、この場合今年のふるさと納税はしても問題ないのでしょうか?
昨年同様に駆け込みでふるさと納税しようとしておりましたが、来年途中から無職となりますので、ただの寄付にならないか心配でして質問させていただきました。

税理士の回答

こんにちは。
今年、年内に行われたふるさと納税は、来年の市県民税に反映されます。
では、来年の市県民税は何を課税の対象とするかと言いますと、令和3年分の所得、つまり今年の収入から必要経費を差し引いた金額により課税されます。
従いまして、今年の収入が、会社勤務による収入のみである場合、その収入から給与所得控除を差引いた金額に対して課税関係が生じることになります。
つまり、来年5月末で退職して、それ以降無職であったとしても、市県民税は令和3年分の所得を基に課税されますので、令和3年中フルに働いていれば、、来年5月退職を原因とする問題には発展しません。
ふるさと納税のサイトには、収入からふるさと納税の限度額計算の簡易バージョンが掲載されておりますので、そちらを活用して適切な金額を目安にすれば宜しいでしょう。
ご検討をお願いいたします。

本投稿は、2021年12月21日 20時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,921
直近30日 相談数
820
直近30日 税理士回答数
1,644