住民税非課税の計算方法
住民税の非課税世帯の定義についてイマイチ理解できていないので教えて下さい。
私は個人事業主の単身世帯です。(給与収入等なし)
その場合、「所得が45万円以下」の場合、住民税の均等割、所得割ともに課税されず、住民税非課税世帯となると聞きました。
ここでいう住民税計算のための所得とは、どの時点の所得なのでしょうか?
仮に売上350万円で必要経費が200万とします。
①売上350-経費200=所得150万円
②前項150万円-青色控除65万円=所得85万円
③前項85万円-基礎控除43万円=所得42万円
④前項42万円-社会保険・医療費等控除30万円=所得12万円
上記①~④のどれが45万円以下であれば「住民税非課税世帯」となるのでしょうか?
税理士の回答

竹中公剛
非課税については、難しいです。
住んでいる市町村の係に、自分の数字を、
この記載の数字をいって、お教えいただくと、正しい理解ができると思います。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/007/002/p004219.html
八王子市のホームページを添付します。
https://www.city.katsushika.lg.jp/faq/1007655/1007964/1007978.html
葛飾区のホームページも添付します。
わかりました。
ありがとうごさいます!
本投稿は、2022年02月17日 17時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。