学生アルバイト、一時所得、住民税について
大学2年生19歳、学生アルバイトの一時所得について
一時所得が1円でもあると住民税がかかると聞きました。
アルバイトは今年の3月から始めています。
アルバイトでの給与が93万を超えなくても住民税はかかってくるのでしょうか?
また、一時所得が20万円以下なら申告しなくていいというのは本当でしょうか。
よろしくお願いします。
税理士の回答

出澤信男
以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、親の扶養内になり、確定申告は不要になります。48万円を超えると、親の扶養から外れ、確定申告が必要になります。また、合計所得金額が45万円以下であれば、住民税の申告義務はありません。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.一時所得
収入金額-支出した金額-特別控除額50万円=一時所得
一時所得x1/2=一時所得金額
3.1+2=合計所得金額

丸山昌仁
回答します。
住民税に関しては、住民票との関連があります。住民票があって誰の扶養にも入っていない場合など申告は必要です。20万円の話は、年末調整を受けた給与が1箇所の場合、確定申告が不要ということです。
住民税は税金がかからなくても申告はしてください。その申告内容が確定申告を必要としない証にもなるほか、親御さんの扶養判定の証明にもなります。すなわち課税証明書の発行を受けられます。
合計所得金額が45万円以下であれば、住民税の申告義務はありません。
>住民票があって誰の扶養にも入っていない場合など申告は必要です。
住民税は税金がかからなくても申告はしてください。
義務はないとの事ですが、扶養に入っている場合でも申告はした方で良いということでしょうか。
申告しても20万を超えなければ、住民税があがるということはないのでしょうか。
住民税の申告は親に言わずに自分だけでも出来るようなものでしょうか。
ご返答お待ちしております。

出澤信男
合計所得金額が45万円以下(非課税)でも市区町村は申告を勧めていると思います。所得証明や健康保険料の確定のために申告を勧めていると思われます。なお、住民税の申告は親に言わなくても自分だけでできます。
ご返答ありがとうございます。
現在3月からアルバイトの方が月7万程度、一時所得が現在1万円ちょっとでもうやめようと思っているのですが、住民税はかからないということで大丈夫でしょうか。
単純計算で
1. 収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
月7万×8-55万=1万
2.一時所得
収入金額-支出した金額-特別控除額50万円=一時所得
1万-0-50万=-49
一時所得x1/2=一時所得金額
一時所得金額=0
3.1+2=合計所得金額
1万-0=1万
合計取得金額が48万以下なので、親の扶養内になり、確定申告は不要。
合計所得金額が45万円以下でなので、住民税の申告義務はない。(進められている)
申告しなければなにか家に届くことや電話が来ることがありますでしょうか。
ご返答お願いします。

出澤信男
相談者様のご理解の通りになります。申告しなくても家に連絡が来ることはないです。
ありがとうございます。安心しました。
ちなみにもうひとつ質問なのですが、一時所得が1円以上でかかる、とネットで拝見したのですがこれはどういう意味だったのでしょうか。
私には適用されないのでしょうか。
よろしくお願いします。
本投稿は、2022年08月07日 19時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。