購入額に応じてポイント
お世話になります。
キャンペーン期間中にいくら以上購入すると、購入額に応じて何%か「Tポイント」がプレゼント、キャッシュバックなどは一時所得に該当しますでしょうか?よろしくお願い致します。
税理士の回答

小川真文
個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い
[令和4年4月1日現在法令等] 国税庁HP
原則として、確定申告をする必要はありません。(説明)
1 商品購入に対する通常の商取引における値引きを受けたことによる経済的利益については、原則として課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱っています。
2 一般的に企業が発行するポイントのうち決済代金に応じて付与されるポイントについては、そのポイントを使用した消費者にとっては通常の商取引における値引きと同様の行為が行われたものと考えられますので、こうしたポイントの取得または使用については、課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱うこととしています。
(根拠法令等 所法34、36)
これによるとポイント加盟店での商品購入等でのポイント付与は、「通常の商取引における値引き」と同様の行為とみなされます。税務署への申告が必要なのは「経済的利益」が発生した場合ですが、このケースはあくまでも「値引き」であって、経済的利益にはあたらないでしょう。そのため、申告の必要はありません。
しかしながらポイントといってもさまざまな種類のものがあり、上記の利用金額に応じて付与されるポイントは「値引き」と見なされ非課税となります。
一方でイベント抽選や懸賞など、臨時的・偶発的に取得したポイントは、税制上では「一時所得」としてみなされます。
またアンケートの回答や友だち紹介、ゲームなど、毎日毎月継続的にポイントが獲得できるパターンで得たポイントは、「副収入」と同じ扱いといえます。税制上では、「雑所得」とみなされるのが一般的でしょう。いずれも場合によっては申告の義務が生じます。
原則的にポイントが付与された時点では申告義務はありませんが、現金化や商品交換などポイントを使った時点では課税対象と考えられています。(なお所得の種類やその他の収入内容によって確定申告の必要の有無は異なります)
現在のところ、企業ではポイント制度の導入が当たり前になってきていますが、ポイント課税に関する詳しい法律は上記の取扱以外は国税庁の見解もなく、所得税とポイントの課税関係は曖昧にある状態です。国税庁では「経済的利益にあたるかどうか」が一つの基準となっていますが、実際のところ納税の義務の有無は不明の状況です。ポイントの課税のタイミングについても、ポイント付与時に課税するのか、ポイント交換時に課税するのかはっきり判りません。
小川真文 先生
ご丁寧なご回答を誠にありがとうございました。
また何かご相談をさせて頂く機会がございました折は、何卒よろしくお願い申し上げます。
本投稿は、2023年01月04日 11時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。