税理士ドットコム - [所得税]103万の壁を超えた場合の税金について - ①翌年の6月(特別徴収の場合)から給与から控除され...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 103万の壁を超えた場合の税金について

103万の壁を超えた場合の税金について

現在22歳の大学四年生です。春から社会人になります。扶養に入っています。
総支給金額で103万以下の計算しなくてはならなかったところ、手取りで計算をしてしまっており、総支給額で計算すると12/10の給料日で108万となります。
バイトは3つ掛け持ちしており、扶養控除申告をしておらず毎月所得税が引かれていたことに気づかなかったかったことが原因です。

自身は3/15までに勤労学生控除で確定申告をしようとしているので恐らく負担ゼロ+還付金があるのですが、親の負担額を教えて頂きたいです。

親は11月で前の会社を退職しており、12月から新しい会社に勤めます。
①親が扶養控除されていた分の住民税(450,000×10%=45,000)はどのように請求されますか?すぐに一括で振り込む必要がありますか?
②親が扶養控除されていた分の所得税(630,000×10%=63,000)はどのように請求されますか?すぐに一括で振り込む必要がありますか?
③親がするべき手続きは何ですか?
④ここまでの文章で間違っていることがあれば訂正していただきたいです。

よろしくお願い致します。

税理士の回答

①翌年の6月(特別徴収の場合)から給与から控除されます。
②相談者様を扶養から外した月以後給与から控除されます。
③年末調整において相談者様を扶養から外す申請が必要になります。
④特に間違いはないです。

本投稿は、2023年11月28日 18時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,454
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426