定額減税 振替伝票の書き方
経理初心者のため、初歩的な質問で申し訳ありません。
定額減税で減税処理を行った賞与支払いの振替伝票の書き方について教えてください。
仮に預り金>賞与源泉税 200,000で今回の定額減税 30,000円の場合は、
借方 ○○円 人件費>職員賞与
貸方 ○○円 当座預金>○○銀行 ○○円
預り金>賞与源泉税 200,000円
預り金>賞与源泉税 ‐30,000円
とマイナスの記載をすることは正しいでしょうか。
それとも定額減税後の賞与源泉税の金額(170,000円)をダイレクトに
記載する方が良いでしょうか。
その場合は摘要に※定額減税30,000円を含む などと記載すればよいでしょうか。
一般的な経理処理がわからず、ご面倒おかけいたしますが、ご教示ください。
税理士の回答

米森まつ美
振替伝票にマイナス表記するのはあまりよろしくない・・・というよりも入力できないのではないでしょうか。
伝票の様式が違う場合は申し訳ありませんが、以下のようにされてはいかがでしょうか。
(借方)人件費(賞与) 〇〇 /(貸方)当座預金(△△銀行)〇〇
預り金(賞与源泉・定額減税)〇 / 預り金(賞与源泉) 〇〇
もしくは、記載されたように
「定額減税後の賞与源泉税の金額(170,000円)をダイレクトに記載」し
摘要に「定額減税30,000円を含む」と記載されてもよろしいと思います。
迅速なご回答ありがとございました。
大変勉強になりました。

米森まつ美
ベストアンサーをありがとうございます。
1回だけの「定額減税」のため、経理の皆さんとても大変な思いをされていると思います。
大変ですが、頑張ってください。
本投稿は、2024年06月06日 10時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。