税理士ドットコム - [所得税]低所得者世帯給付金と定額減税について - 2月ころに自治体から7万円の給付を受けています...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 低所得者世帯給付金と定額減税について

低所得者世帯給付金と定額減税について

定額減税と低所得者世帯給付金について確認させてください。
(家族構成:夫妻子供1人(小学生)の3人家族)

夫の昨年度の給与所得が120万円でおそらく今年度は低所得者世帯になるのですが、今月分の給与で所得税控除がされていました。(住民税は0です)
私も昨年は体調崩し仕事をやめて年収100万未満で現在働いているところも100万未満の見込みですが、先月の給与で60円と所得税が引かれていました。(8.8万円未満です)

この場合、
夫の会社で定額減税受けてるのに低所得者世帯給付金も貰えることになるのか
受けることになった場合いくらになるのか
妻のパート先でも所得税が先月から突如発生。
減税を受けることが出来た場合、夫の勤務先に扶養申請をしている状態だとパート先と夫の給与どちらで減税が受けられるのか

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

2月ころに自治体から7万円の給付を受けていますか。受けているなら、追加の低所得者世帯の給付はないとおもいます。7万円の給付を受けていないで、今年度住民税非課税か均等割りだけ(5年の所得税が世帯全員0です)なら、10万円もらえるとおもいます。ことしの所得税3万円減税は、毎月の減税は関係なくて、1年間で減税前で所得税を納めることになれば、3万円の減税か給付かあるとおもいます。

本投稿は、2024年06月24日 12時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿
  • 定額減税の仕方

    現在、父親の年金と自社の給与で生活しています。扶養家族は母親77歳(年金のみ収入)と、娘で現在無職。住民税は均等割りの5000円のみ支払い。所得税は父親の給与か...
    税理士回答数:  3
    2024年06月07日 投稿
  • 103万以下の所得税の定額減税について

    納税金額がない103万以下のパートの人も年調減税額30,000をし、控除外額30,000を記載するとQ&Aにあり、扶養に入っていればそのものの金額から控除される...
    税理士回答数:  1
    2024年05月16日 投稿
  • 定額減税対象ですか?

    今年の2月に価格高騰重点支援給付金を 住民税均等割のみ課税世帯と言うことで、10万円の給付を受けました。 その場合は、今回の定額減税は受けられないのですか?...
    税理士回答数:  3
    2024年06月07日 投稿
  • 定額減税について

    同一世帯にAとBが住んでいるとします。互いに扶養はしていません。 A…2023年の合計所得が3000万円、2024年の合計所得が100万円の見込み B…20...
    税理士回答数:  2
    2024年05月24日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,342
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,378