[所得税]定額減税(年調減税)について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 定額減税(年調減税)について

定額減税(年調減税)について

①6/1時点の妻の所得見込みが48万円超であったため夫側の人数には入れていない
②妻の会社で月次減税が行われる
③8月に調整給付金2万円が妻に振り込まれる
④8月に妻が退職したため所得48万円以下になる予定

このケースの場合、夫の年末調整時に妻を同一生計配偶者として申告するのでしょうか?
申告した場合、妻の会社で3万円、夫の会社で3万円の二重取りにならないのでしょうか?
調整給付金もすでに2万円もらっているので訳が分かりません。

ご回答よろしくお願いします。

税理士の回答

①6/1時点の妻の所得見込みが48万円超であったため夫側の人数には入れていない<br />
②妻の会社で月次減税が行われる<br />
③8月に調整給付金2万円が妻に振り込まれる<br />
④8月に妻が退職したため所得48万円以下になる予定<br />
<br />
このケースの場合、夫の年末調整時に妻を同一生計配偶者として申告するのでしょうか?<br />

⇒ そうするといいです。

申告した場合、妻の会社で3万円、夫の会社で3万円の二重取りにならないのでしょうか?<br />

⇒奥さんはたぶん奥さんの会社では、減税で得はしていないとおもいます。減税は納税額以上は返してくれない制度になってます。

調整給付金もすでに2万円もらっているので訳が分かりません。<br />

⇒2万円は制度自体がモライ得になってます。
そのままもらっておけばいいです。

ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2024年09月10日 16時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 定額減税について

    定額減税について質問です。 毎年、配偶者の所得が60万円ほどで、年末調整で配偶者特別控除を受けています。 定額減税では妻の所得が48万円以下でないと...
    税理士回答数:  1
    2024年06月19日 投稿
  • 配偶者控除対象の給与収入を得ている妻の定額減税

    定額減税について教えて下さい。 私は夫の配偶者控除の対象となっています。 夫は確定申告をする為、いずれは夫の方で定額減税の本人分と私の分で 60,000円...
    税理士回答数:  2
    2024年05月23日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿
  • 定額減税について

    個人事業主です。 令和6年新たに住民税均等割のみ課税世帯になったため物価高騰生活支援給付金の手続きをしました。 所得税に関しては令和7年の確定申告にて定額減...
    税理士回答数:  1
    2024年08月19日 投稿
  • 定額減税を控除しきれなかった場合

    表題の件について質問させていただきます。 年調減税額が年調年税額を超えていた場合、控除しきれなかった 減税分はどのように取り扱われるのでしょうか。 令...
    税理士回答数:  2
    2024年08月02日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,142
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,230