税理士ドットコム - [所得税]被扶養者の収入が103万超えた場合の定額減税 - > 夫の分は1人分を抜いて再計算され、息子は自身が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 被扶養者の収入が103万超えた場合の定額減税

被扶養者の収入が103万超えた場合の定額減税

20歳の大学生の息子の今年のアルバイト収入が103万円を超えてしまいました。
元々は以内に収めるつもりだったため、夫の被扶養者として夫は息子の分の定額減税も受けています。
結果として今年度被扶養者ではなくなりますがその場合、夫の分は1人分を抜いて再計算され、息子は自身が定額減税の対象となるのでしょうか?

また、夫は補足給付金の支給もされていますがこちらももらいすぎの状態です。息子の分は返還することになるのでしょうか?

税理士の回答

夫の分は1人分を抜いて再計算され、息子は自身が定額減税の対象となるのでしょうか?

 ⇒ ご理解のとおりとなります。

夫は補足給付金の支給もされていますがこちらももらいすぎの状態です。息子の分は返還することになるのでしょうか?

 ⇒ 給付金に関しては、市区町村での判断となりますが、おそらく返還する可能性があります。
   ただし、息子様の方の所得税額が少なく、定額減税額に残りが生じる場合は「調整給付」(給付金)の対象となります。
   これら給付金は市区町村で対応することになっていますが、市区町村では通常「世帯」での給付等になるため、お子様の「調整給付」とご主人の返還分の調整もあると考えらえます。
  しかし、給付金関係は定額減税以外の政策もからみ、かつ、事務処理は各市区町村ごととなるため、明確な回答ができずに申し訳ございません。

丁寧で分かりやすいご回答をありがとうございました。思わぬことで不安になっていましたが心構えになりました。

 ベストアンサーをありがとうございます。
 少しでもお役に立てましたら幸いです
 「調整給付」については、他の給付金と併せて一体的に給付がされることになっており、また、見込みでの給付もあるため、正直不明点が多く最終的にどのように清算されるのか全体像が見えない状態のため、中途半端な回答になり申し訳ございませんでした。

本投稿は、2024年11月16日 07時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 定額減税について

    年収105万の扶養親族(配偶者)の方がおります。 今回の定額減税において、その方は当社社員の扶養親族とは認められないかと思いますが、去年の源泉徴収票のコピーを...
    税理士回答数:  1
    2024年05月14日 投稿
  • 定額減税について

    扶養に入っていない収入が103万以下で所得税がかからない人は定額減税の対象外でしょか? 対象外であれば、国からの給付という事になるのでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2024年05月29日 投稿
  • 定額減税(2024年中の所得がない場合)

    お世話になっております。 標題の件ご相談申し上げます。 私は2024年中、休職していたため給与所得がありません。 そのため、2024年は夫の税扶養に入...
    税理士回答数:  2
    2024年11月11日 投稿
  • 定額減税について

    お世話になります。 夫は会社員、私は個人事業主で年間130万円ほどの収入です。(社保扶養内) 夫の会社の確定申告で使う書類『給与所得者の基礎控除申告書』...
    税理士回答数:  2
    2024年11月15日 投稿
  • 定額減税について

    定額減税についての質問です。 私は父の扶養に入っており、昨年の所得は48万円以下です。 自分で白色の確定申告をしていて、7/1に住民税(5000円)は支...
    税理士回答数:  2
    2024年07月08日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,725
直近30日 相談数
811
直近30日 税理士回答数
1,490