税理士ドットコム - [所得税]月の中途解約に伴う、社宅自己負担分の賃貸料の額 - > 所得税基本通達36-42の(4)において、「その住...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 月の中途解約に伴う、社宅自己負担分の賃貸料の額

月の中途解約に伴う、社宅自己負担分の賃貸料の額

法人X名義で契約している社宅を役員Aに居住用として貸しており、毎月、月額賃料に相当する300,000円の1/2(150,000円)を役員Aの給与から天引きしております。
※居住の用に供している社宅について
【マンション、2LDK、重量鉄骨造、専有面積65㎡】

×01年12月末に前払として×02年1月分に相当する賃料300,000円を支払っていましたが、×02年1月15日付で解約となり、日割り計算分154,839円(16/31日分)の賃料、及び敷金が返金されました。
調べてみると、所得税基本通達36-42の(4)において、「その住宅等が月の中途で役員の居住用の用に供されたものである場合」の取扱について記載がありますが、
逆に月の中途で役員の居住の用に供されなくなった場合は自己負担分をどのように計算すべきでしょうか。ご見解をお伺いできれば幸いです。

税理士の回答

所得税基本通達36-42の(4)において、「その住宅等が月の中途で役員の居住用の用に供されたものである場合」の取扱について記載がありますが、


同様に考えたらいかがでしょう。

本投稿は、2025年01月22日 11時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 社宅の課税計算について

    社宅に月の中途で入居した場合は、翌月分から賃貸料相当額の評価を行えば良いと聞いたのですが、退去月も同様でしょうか。 入居期間が1ヶ月に満たない月は課税計算に入...
    税理士回答数:  1
    2021年12月09日 投稿
  • 役員社宅 賃料相当額の計算について

    役員社宅 賃料相当額の計算について 小規模な住宅 賃貸マンション 建物 課税標準額 3000万円 土地 課税標準額 1000万円 総床面積 500㎡...
    税理士回答数:  3
    2022年05月30日 投稿
  • 社宅家賃の計算について

    法人名義で借りた賃貸マンション(小規模住宅)を社宅として役員に貸し出す場合の役員負担分計算について、下記の通りで問題ないかご確認お願いします。(数字は架空です)...
    税理士回答数:  1
    2020年12月04日 投稿
  • 社宅制度の導入について

    現在、法人の代表社員をしております。役員報酬は「0円」です。 今回、社宅制度を導入し、現在個人で賃貸契約している物件を法人契約へ切り替える予定です。(法人での...
    税理士回答数:  1
    2021年03月02日 投稿
  • 社宅の保証料等

    会社を経営している者です。 従業員は雇っておらず私一人で運営しています。 この度、個人で借りていた賃貸マンション(住居)を法人契約に変更しました。 家...
    税理士回答数:  1
    2016年07月07日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,182
直近30日 相談数
816
直近30日 税理士回答数
1,529