税理士ドットコム - [所得税]親が自営業をしている場合130万以上稼いだ方がいいのでしょうか? - 【1】103万円の壁(=所得税の扶養)→ 親が「所得...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 親が自営業をしている場合130万以上稼いだ方がいいのでしょうか?

親が自営業をしている場合130万以上稼いだ方がいいのでしょうか?

23歳掛け持ちをしているフリーターです
親が自営業をしている場合、103万を超えたのなら130万の壁等は気にせず社会保険に入って稼いだ方がよいのでしょうか?

1つ目の掛け持ち先を106万以下(社会保険かからないくらい)
2つ目の掛け持ち先で40万程

という形で130万以上の稼ぎ方でも良いのでしょうか?
こういうことに無知なため教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

税理士の回答

【1】103万円の壁(=所得税の扶養)

→ 親が「所得税上の扶養控除」を受けるための上限
→ 年間の給与収入が103万円以下なら、親が所得税の扶養に入れる

※103万円を1円でも超えると、親の扶養控除は使えなくなる
(あなた自身には納税義務が発生する可能性あり)



【2】130万円の壁(=社会保険の扶養)

→ 親が会社員の場合、あなたの年収が130万円を超えると「親の健康保険の扶養から外れる」
→ しかし、親が自営業(国保)ならこの130万円の壁は関係ありません!

→ あなた自身が130万円を超えても、「自分で国民健康保険に加入していればOK」
→ 親の扶養からもともと外れている(または国保の扶養はそもそも収入要件が厳しい)



【3】あなたの状況で気にすべきポイント
• 親が自営業で国保加入なので、「130万円の壁(会社員の健康保険扶養)」は関係なし
• 親があなたを所得税の扶養に入れている場合は、年収103万円を超えると親の税負担が増える
• あなた自身は、103万円を超えても働いた方が「手取りは増える」ことが多い



【4】2つのバイトでの合計年収が130万円超える場合

→ 問題ありません。むしろ働いて稼いだ方が得です。

ただし次のような影響があります:
• 年収が130万円以上 → あなた自身で国民健康保険・国民年金に加入・支払いが必要
• 年収が103万円を超える → 親の所得税の扶養から外れる(親の税額が少し上がる)
• 年収が150万円を超えると、住民税・所得税・国保など自己負担は段階的に増える



【結論】

・親が自営業なら「130万円の壁」は関係ありません
・「103万円の壁」は親の所得税控除に関係しますが、あなた自身が損をするものではない
・稼げるなら、130万円以上でも問題なし。自分で国保・年金を払うことになりますが、将来の年金額にもつながります。

本投稿は、2025年04月20日 21時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,285
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,309