税理士ドットコム - [所得税]退職金所得控除の5年ルールと9年ルール - ご質問の内容で間違いありませんが、9年ではなく1...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 退職金所得控除の5年ルールと9年ルール

退職金所得控除の5年ルールと9年ルール

中小企業の経営者です.A社、B社の2社を経営しており、退職金をこれからいただく準備をしています。
税理士によると、A社を退職した後、五年経過してB社の退職金を受けた場合には、B社の退職所得控除が満額使えると聞きました。
しかし調べてみると5年ルール以外に9年ルールというものが2026年にスタートするということがわかりました
5年ルールが9年ルールに変更になるという認識でよいのでしょうか
よろしくお願いします

税理士の回答

ご質問の内容で間違いありませんが、9年ではなく10年となります。

早速のご回答、ありがとうございました。

税金は、毎年改正がありますので、ご注意ください。

重ねてのご案内、ありがとうございます。

ベストアンサーありがとうございました。

よく調べたのですが、9年ルールは、DC一時金を受給している場合の改正で、DC一時金の受取がない場合には、現在と同じ、4年以内の調整計算が適用されるようですね。

そこまで確認しておらず申し訳ございませんでした。

本投稿は、2025年06月02日 10時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 退職所得控除について

    個人事業主です。 IDECOと小規模企業共済に加入しています。 先に加入していたIDECOを解約し、退職所得として無税でもらいました。 次に、...
    税理士回答数:  1
    2024年12月27日 投稿
  • 退職金と経営権について

    約9年前の事ですが、前前の代表取締役が退任する際に高額の退職金を支給しました。支給後も現在まで「大株主」兼「相談役」として会社に残り、実質経営者として会社の決定...
    税理士回答数:  1
    2023年08月29日 投稿
  • 2社から退職金を受け取る場合の退職所得控除

    中小企業の社長です。2社から退職金を支給される予定です。 A社の勤続年数は40年、B社の勤続年数は30年、A社、B社の重複勤続年数は30年です。 B社の退職...
    税理士回答数:  2
    2025年05月08日 投稿
  • 退職所得の損をしない受け取り方について

    現在、フリーランスです。 60歳満期の養老保険に加入しています。300万円です。 厚生年金の加入期間がないため、さらに備えるべくオンラインで小規模企業共済に...
    税理士回答数:  3
    2023年09月04日 投稿
  • 重複期間のある退職所得控除

    4年以内に退職金を受け取った場合の退職金控除ですが、 役員退職金A社 3万円 控除80万 勤続年数1年 一年後に役員退職金B社から2800万 勤続年数14...
    税理士回答数:  2
    2024年04月26日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,144
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,529