税理士ドットコム - [所得税]株主優待品である通信SIMカードの時価評価において勘案すべき受益期間とは? - 雑所得の計算において、経済的利益の受領時期は実...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 株主優待品である通信SIMカードの時価評価において勘案すべき受益期間とは?

株主優待品である通信SIMカードの時価評価において勘案すべき受益期間とは?

株主優待品のSIMカードで1年間の一定データ通信料とアプリによる電話代が無料という触れ込みに魅かれ、株主になろうと思っています。
時価評価の参照としては無料通話アプリが同社系列の法人向けプラン専用なので法人向けプランの月額約3000円を採るつもりです。
調べてみると、(当期からの)新規組/(前期からの)継続組に対応する2パターンでそれぞれ利用開始基準日が設定されているものの、実態としては手元に届き次第ケータイに差せば利用開始でき、また開通するとメールが送られてくるようです。
利用開始の前提となる身分証確認と審査に要する期間や、発送元=東京からの送達日数などが株主各位によって異なるため、配達日に2か月以上差がつく場合もあるようです。
受益期間の始期について、配達された日とするか、実際に開通した日とするか、始期を統一したものと見做して利用開始基準日とするか?
なお当方は他の雑所得が50万円以上あるため基礎控除は使い切ってしまいます。

早い株主への配達日
↓2か月以上違う
遅い株主への配達日

実際に差して開通した日

利用開始基準日

利用開始基準日の一年後

終了/継続

税理士の回答

雑所得の計算において、経済的利益の受領時期は実際にその利益を享受した時と解釈されるのが一般的です。SIMカードの場合、通信サービスが利用可能になった時、つまり開通日ががそれに該当すると考えて良いのではないかだ思います。

時価評価額については、ご検討されている、法人向けプランの月額約3,000円を参照し、これを基に1年間の総額を算出するというのも一つの考え方と思いますが、今回の契約が個人なのであれば,個人向けプランで時価算定する方がより適切かもしれません。いずれにせよ,何かの客観的情報をもとに算出するという方向性はよろしいのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。

ありがとうございました。     

お役に立てれば幸いです。よろしくお願いします

本投稿は、2025年07月18日 14時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 株主優待の確定申告について

    株主優待品について確定申告の必要があることは理解しているのですが、その申告対象について、優待の権利が発生した日にち(株式の権利日)になるのでしょうか? あるいは...
    税理士回答数:  2
    2019年02月07日 投稿
  • 仕訳時の小数点以下について

    SIMカード変更にかかった費用を消耗品費として仕訳したいのですが、2点ご質問させてください。 ①SIMカード変更に伴い、月々の利用料金と合算でSIMカード...
    税理士回答数:  1
    2021年03月28日 投稿
  • 株主優待

    株主優待 JR西日本の運賃・料金割引券2枚(一枚で50%割引) をお兄さんにあげてお兄さんが使用しました。 私とお兄さんの税金の計上の仕方と金額を教えてく...
    税理士回答数:  1
    2019年03月04日 投稿
  • 株主優待の継続的な営利目的の販売は何所得?

    株主優待を得る為に株を取得して、届いた株主優待をネットで売るという営利目的の行為を10年以上行ってます。純利益は100万前後で雑所得として申告しています。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年09月07日 投稿
  • 株主優待の申告について

    お世話になります。昨年より株の取引を行い、 譲渡益や配当以外にも株主優待の取得がありました。  1.クオカード等の期限がなく、不特定多数のお店で使える金...
    税理士回答数:  1
    2016年02月25日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410