スポーツクラブを立ち上げたのですが、会計どうすればいいか分からない
スポーツクラブチームを立ち上げ、代表をしております。普段は会社員をしています。まだ人も少なく運営のために年会費、月会費を頂いております。運営の為の備品購入や施設利用量、指導者の服などに充てているのですが、確定申告は必要でしょうか。またスポンサーになって頂けるお話も出ていて、そちらも運営費に使う予定です。
もし今後、会費が余るようになった場合は利益になると思うのですが、どのように確定申告、また経費計上したらいいかわかりません。
お金関係全くわからず、教えて頂きたいです。
税理士の回答

上田誠
確定申告が必要かどうかについて
会費やスポンサー料のように「継続的に収入を得て運営している場合」、税務上は 事業所得や雑所得 とみなされる可能性が高いです。
「サークル活動の実費負担」と言える範囲(会費=施設代や備品代で収支がほぼゼロ)であれば申告対象にならないケースもあります。
ただし、会費が余って「利益」が出る状態であれば、課税対象となる収入 と判断されます。
会社員をされているので、所得税的には次の目安があります:
副収入が 年間20万円を超える と確定申告が必要。
20万円以下であれば、原則として申告不要(住民税申告は必要になる場合あり)。
収入と経費の考え方として、
【収入にあたるもの】
会費(年会費・月会費)
スポンサー料
大会やイベントでの入場料やグッズ販売収入
【経費にできるもの】
施設利用料
備品・ユニフォーム代
試合の交通費
指導者への謝礼
運営に必要な消耗品や印刷費
要するに「クラブ運営のために直接かかった費用」は経費にできます。
申告の仕組みは
収入 - 経費 = 利益(所得) が出たら、確定申告で申告します。
この利益部分が課税対象になります。
会社員の場合、給与の他にこの所得が合算され、所得税・住民税が計算されます。
今後の注意点は
会計を「収入・支出」で整理して、証拠となる領収書や請求書は必ず保存しておきましょう。
もし今後規模が大きくなり、安定的に利益が出るようなら、
「任意団体」としての申告、または
「法人化(NPO法人や株式会社など)」
を検討するケースも出てきます。
本投稿は、2025年09月01日 22時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。