所得税 所得証明書 申告
数年前から現在まで知人の個人事業主の飲食店で従業員として働いてます。とある田舎の県の田舎の市にすんでいます
給料は月14~18万で、仕組みはよく分かりませんが半年に1度所得税を払います。
節税やら申告の事などで色々な方法があるのかなと適当に考えてました。
ひょんな事から、所得証明書が必要になり市役所に取りにいきました結果
申告をされてないので、確定申告をしてください。と言われました。前年の収入はありますか?とも聞かれました。
その場はまた来ますと言って帰りましたが、その事実を雇い主である知人に言うと
(そんなはずは、、、税理士に聞いてみるから待って)と言われ待っていると
当時と今の住所が違うから変更しとくと言われました。
26年度の市県民税の請求がきてそれは自分が払ってないからと分納で払ってましたがその次の年から市県民税がきていませんし
役所からは26年度以外の市県民税を滞納しているとゆう事も言われませんでした。
国保だけは請求がきます。分納しています。
26年度から引越しし今の住所になりすぐ住民票もうつし、引越しした事も雇い主に伝えましたが新しい住所も聞かれる事はありませんでした。
引越し先は前住所から1キロくらいで田舎の県の田舎の市で、市役所はひとつしかありません。
1.この度住所を登録し直して所得証明書を取れるようにすると言われましたが、住所がかわったとゆうだけで、国保は来るのに市県民税など請求されないとかあるんでしょうか?
2.また住所を変更したことで今まで請求がなかった27.28.29年分の税金がまとめてきたりするのでしょうか?無知すぎて何もしらない自分が悪いですが、なかなか納得できないし、まとめて払えるほど余裕もありません。
なかなか伝えたい事が書けていないかもしれませんが、分かる範囲で答えますので
この現状でなにか分かる事があれば回答よろしくお願い致します。
税理士の回答

市区町村に給与支払報告書(源泉徴収票と同じ内容)を事業主が提出することになっていますが、それが提出されていなかったのでしょうね。
住民税は所得の10%。平成28年以降のものがこれから請求されることになると思います。

住民税(市県民税)は、給与から天引きされていませんか。
住民税の課税状況については、市役所にご確認ください。
ポイントだけお答えします。
①市県民税は、その年の1月1日に住民票・事業所在地がある地域に納付する市町村民税・道府県民税のです。
あくまでも、過去の住所地における市県民税は、その時の住所地の市町村から請求が来ます。
②単に住所地を移動しただけで、過年度分の税金の請求がまとめて来ると言うことはないと考えます。
前住所も現在の住所も管轄は一緒だと思います。きちんと引越した年に住民票は変えましたが、申告していた住所が前住所だというので。
仮に申告していなくて所得税を無駄にとられていたとしても、知人だからいいですが
今回住所を変更したことで数年分の市県民税がきたら分納でも月々の額だと払ってもいけないし、こちらに落ち度はないと思っているので払えないからと差し押さえ等されても納得いきません。
市役所に行き、滞納分はプリントアウトしてもらい月々の納付書ももらいましたが、これから数年分がまた来る可能性があるんでしょうか?
ご質問からすると
①貴方の所得税は、正しく源泉徴収され、各年度とも正し納税したと推察します。
②ただし、友人の個人事業主は、貴方の給与支払報告者を翌年の1月31日迄に、貴方のお住まいの市町村に報告していなかったので、市県民税が課税漏れとなってしまったと推察します。
③過年度の市県民税も市町村が所得を把握すれば、当然、市県民税の請求が来ると思います。

滞納分の年度は最近のものですか。
滞納分以前の請求はないと思いますが、市役所にご確認ください。
滞納している市県民税は26年度分を今年連絡がきて知り分納中です。
住所変更は27年でこの年からの市県民税は請求されていませんが、国保は毎年きており分納中です。
鳥取県鳥取市です‼

ご連絡ありがとうございます。
27年分から29年分の請求があると思います。
簡単には差押えはしませんので、納付計画を立てて、長期の分納を申し出てください。
本投稿は、2018年07月07日 07時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。