発明にかかる報奨金、所得税の取扱い - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 発明にかかる報奨金、所得税の取扱い

発明にかかる報奨金、所得税の取扱い

企業で研究者をしています。
研究成果で出願した特許権に基づき,所属企業が他企業からライセンス収入を得た場合,発明者にも,ライセンス収入から一定の割合で報奨金が支払われる契約になっています。今回,私の関与した特許を元に,所属企業と他企業との間で特許実施許諾契約が結ばれました。それによって,所属企業がライセンス収入を得ることになったのですが,その内訳は,一時金とランニングロイヤリティになります。一時金は初年度,ランニングロイヤリティは,次年度以降に所属企業に振り込まれ,その都度,一部が私に支払われるのですが,一時金から私に支払われる場合は,臨時所得と雑所得のどちらになるでしょうか? 

税理士の回答

国税庁でホームページを参考にしてください。
「参考」
No.2592 使用人等の発明に対して報償金などを支給したとき
 業務上有益な発明、考案等をした役員又は使用人に対して使用者が支給する報償金、表彰金、賞金等については、次のように取り扱われます。

1 発明等に係る特許を受ける権利や特許権の承継に対して支給する場合
 業務上有益な発明、考案又は創作をした人に対して、その発明、考案又は創作に係る特許、実用新案登録、意匠登録を受ける権利又は特許権、実用新案権、意匠権を使用者が承継することにより支給するものについては、次のように取り扱われます。

(1) 権利の承継に際し一時に支給されるものは譲渡所得
(2) 権利を承継した後において支給されるものは雑所得
2 職務発明による特許を受ける権利を使用者が原始取得したことに対して支給する場合
 使用者原始帰属制度(契約、勤務規則その他の定めにおいてあらかじめ使用者に職務発明に係る特許を受ける権利を取得させる制度をいいます。)に基づき、使用者が特許を受ける権利を取得したときは、発明者は使用者から相当の利益を受ける権利を有することとされていますが、この相当の利益として支給されるものは、雑所得となります。

 なお、この相当の利益を受ける権利に基づいて支給されるものについては、源泉徴収の必要はありません。

3 使用人等が取得した特許権等について権利を設定したことにより支給する場合
 役員又は使用人が取得した特許権、実用新案権や意匠権について通常実施権又は専用実施権を設定したことにより支給されるものは、雑所得となります。

 なお、この場合の特許権等の使用料は、源泉徴収の対象となる報酬・料金に該当するため、支給するとき10.21%(1回に支払う金額が100万円を超える場合には、その超える部分については、20.42%)の源泉徴収が必要です。

4 特許等を受けるまでには至らない発明や工夫に対して支給する場合
 社内提案制度等において、事務や作業の合理化、製品の品質の改善や経費の節約等に寄与する工夫、考案等をした人に対して支給される場合には、次のように取り扱われます。

(1) その工夫、考案等がその人の通常の職務の範囲内である場合には給与所得
(2) 通常の職務の範囲外である場合で、一時に支給されるものは一時所得
(3) 通常の職務の範囲外である場合で、その工夫、考案等の実施後の成績等に応じ継続的に支給されるものは雑所得
5 災害防止等の功績により一時に支給する場合
 災害等の防止又は発生した災害等による損害の防止等に功績のあった人に一時に支給する場合には、次のように取り扱われます。

(1) その防止等がその人の通常の職務の範囲内である場合には給与所得
 例えば、災害の防止等を本来の職務とする守衛等に、その防止等の功績に対して支給する場合には、給与所得(賞与)となります。
(2) その防止等が通常の職務の範囲外である場合には一時所得
6 篤行者として社会的に顕彰され使用者に栄誉を与えた人に一時に支給する場合
 人命救助等の篤行により社会的に顕彰され、使用者に栄誉を与えた人に一時に支給されるものは、一時所得となります。

本投稿は、2019年04月09日 23時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 報奨金の所得税について

    社内で報奨制度ができ、今年2度現金で支給を受けました。 支給時は既に所得税が引かれています。 後日、給料日に渡された給与明細に、手渡しを受けた税引き金額...
    税理士回答数:  1
    2018年10月25日 投稿
  • 法人の初年度からの休眠・休業について

    昨年法人設立をいたしましたが、当初の外注の目的が無くなり、現状ではそのまま個人事業主での事業展開の方が都合がいい状態になりました。 法人口座には売上を入れ...
    税理士回答数:  1
    2018年03月01日 投稿
  • 特許収入に対する必要経費について

    会社員です。 学生時代(数年前)、大学の卒業研究の一環で特許出願し、 その特許にかかる発明報奨金として大学から30万円程度の収入がありました。 こ...
    税理士回答数:  1
    2019年02月24日 投稿
  • 青色申告の初年度資産

    今年から青色申告開始の個人事業主です。資産は何もないですが(ノートパソコンは10万以下で5年経過)、現金支出があるので、10万円位、個人資産から振替えて、現金在...
    税理士回答数:  2
    2019年02月10日 投稿
  • 副業の成果報酬の消費税について

    正社員として勤務しながら、別の会社の委託業務をおこないます。 成果報酬として請求書を作成しますが消費税は税別とし、請求しなくてもよいのでしょうか。 成果報酬...
    税理士回答数:  3
    2018年06月08日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226