税理士ドットコム - [所得税]親の扶養に入っているのでが、以下の場合だと翌年は扶養から外れますか? - 1.相談者様の場合は、以下の様に合計所得金額が38...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 親の扶養に入っているのでが、以下の場合だと翌年は扶養から外れますか?

親の扶養に入っているのでが、以下の場合だと翌年は扶養から外れますか?

学生で親の扶養に入っています。今年の私の収入が、
・アルバイト→(振込)→銀行口座=75万
・動画サービスサイトの広告収入→(出金)→PayPal→(出金)→銀行口座=50万
合計=125万円
の場合、

Q1.この場合はよく言われる103万円を超えて、扶養から外れますか?

Q2.扶養から外れた場合、翌年から支払わないといけない金額は私と親とでそれぞれいくら増えますか?

Q3.103万円を超え扶養から外れた場合、どこでどのように手続きをしたらいいですか?

Q4.103万円を超えたのに、何も手続き等をしないとどうなりますか?(捕まる、通知が来るなど)

税理士の回答

1.相談者様の場合は、以下の様に合計所得金額が38万円を超えますと、確定申告が必要になります。また、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
(1)給与所得
収入金額75万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額10万円
(2)雑所得
収入金額50万円-経費=雑所得金額50万円
(3)(1)+(2)=合計所得金額60万円
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x10%=63,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.相談者様の税金
(1)所得税
合計所得金額60万円-基礎控除額38万円=課税所得金額22万円
22万円x5%=11,000円
11,000円+復興税(2.1%)231円=所得税額11,200円(百円未満切捨て)
(2)住民税
合計所得金額60万円-基礎控除額33万円=課税所得金額27万円
27万円x10%=27,000円(所得割)
27,000円(所得割)+5,000円(均等割)=住民税額32,000円
4.申告をしない場合は、申告を依頼する通知が来ると思われます。給与所得については、市区町村に給与支払報告書が勤務先から送付されていると思います。また、広告収入については、主催者の方から金額が大きくなれば収入の情報が出ている可能性があると思います。

わかりやすく説明して頂きありがとうございました。

本投稿は、2019年10月08日 14時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,133
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,222