[所得税]交換差額の考え方について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 交換差額の考え方について

交換差額の考え方について

所得税の交換の特例の要件の中に、時価差額が時価の高いほうの20%以下という要件があります。

そこで、仮に時価が1000万の土地と、900万円の土地があって、交換をする場合、時価差額が20%以内な

ので要件は満たします。この状態で、差額の金銭授受をしないとした場合、これは等価交換であるという

認識でよいのでしょうか。(親族間交換です)

※あくまで時価は正しいものと前提です。

税理士の回答

固定資産の交換の特例にはいくつもの要件がありますが、20%以内という価格要件もその一つです。そして、全ての要件を満たした交換の場合には、ともに「譲渡がなかったものとみなす」取扱いとなりますので、お互いに課税の問題は生じません。
宜しくお願いします。

先生ありがとうございます返信が遅くなりすみません。

念のためですが、上記の場合1000万円と900万円の差額について差金の授受をしない場合
交換特例にて譲渡がなかったものとされるかと思いますが、実際の時価の差額についても
贈与税の基礎控除110万円以下のため贈与税も発生しないということでよろしいでしょうか?
時価が正しいと仮定してですが。

ご連絡ありがとうございます。
第三者間の交換の場合には交換差金がなければ相互に等価と考えますが、親族間の交換の場合には差額が20%以内であれば「譲渡」に関しては交換特例が適用できますが、差額に関する精算が無い場合にはその差額に関しては「贈与」があったとみなされます。
しかし、ご相談のケースでは、両者の差額が100万円で贈与税の基礎控除額以下ですので、仰る通り他に贈与で取得する財産がなければ贈与税の問題も生じません。
宜しくお願いします。

本投稿は、2016年06月15日 15時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226