税理士ドットコム - [所得税]学生バイトで年収220万円の納税額について - 1.相談者様の所得金額が48万円(来年の場合)を超え...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 学生バイトで年収220万円の納税額について

学生バイトで年収220万円の納税額について

19歳の学生なのですがアルバイトとして現場仕事を始めました。
そこでは個人事業主という契約です。

今まで高校生の間は、年収103万円以内に収めていたのですがそこから220万円程度になると保険や税金など含めて以前と比べてどれくらい多く払わなければならないかできれば詳細に教えていただけませんか?

また、子供が扶養を外れることによって親の税金等の負担がいくらくらい増えるかも教えていただければ幸いです。
(親の年収を書くのは申し訳ないので年収で変わるなら種類を教えていただきたいです。)
また、個人事業主であることを活かした節税等ありましたら教えて頂きたいです。

質問が多くてすみません。
学生で個人事業主という事例があまりなく自分の力では分からなかったのでどなたかどこか分かる部分だけでもご教授願います。

税理士の回答

1.相談者様の所得金額が48万円(来年の場合)を超えますと、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。個人事業主であれば、以下の様に所得金額は計算されます。
収入金額220万円-経費=事業所得金額220万円
なお、経費は分からないため0としておきます。
2.税金の計算
(1)所得税
220万円-基礎控除額48万円=課税所得金額172万円
172万円x5%=所得税額86,000円
(2)住民税
220万円-基礎控除額43万円=課税所得金額177万円
177万円x10%=住民税額177,000円
3.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
親の年収が700万円ぐらいですと所得税の税率は20%と予想されます。
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
4.相談者様が、今後継続的に事業をされていくのであれば、開業届、青色申告承認申請書を提出された方が良いと思います。青色申告になれば、特別控除額65万円が所得金額から控除されますので節税になると思います。

結構払わないといけないのですね、、
詳しく書いていただきありがとうございます!

本投稿は、2019年12月23日 23時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,484
直近30日 相談数
719
直近30日 税理士回答数
1,448