退職金の税金について。
定年退職金の税金について。
会社設立してからは15年
それより前は10年働いてくれています。
合計25年働いています。
今回60歳の誕生日月の末で定年退職となりました。
退職金は130万円です。
130万円に所得税、住民税は掛かってきますか?
税金がかかる場合は130万から差引いて退職者に渡せばいいのでしょうか?
小さな会社で定年退職される人が初めてで
わかりません。よろしくお願いします。
税理士の回答

中西博明
勤続25年であれば1,150万円の退職所得控除がありますので、税金はかかりません。
ありがとうございました。
では130万円渡せばいいのですね。
なにぶん初めての事で困っておりました。
回答を感謝いたします。

中島吉央
「退職所得の受給に関する申告書」を提出させることは忘れないでください。
「退職所得の受給に関する申告書」を提出している人については、退職金等の支払者が所得税額及び復興特別所得税額を計算し、その退職手当等の支払の際、退職所得の金額に応じた所得税等の額が源泉徴収されるため、原則として確定申告は必要ありません。
一方、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がなかった人については、退職金等の支払金額の20.42%の所得税額及び復興特別所得税額が源泉徴収されますが、受給者本人が確定申告を行うことにより所得税額及び復興特別所得税額の精算をします。
国税庁HP「退職金を受け取ったとき(退職所得)」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1420.htm
先生。回答ありがとうございます。
では会社側としては(退職所得の受給に関する申告書」を保管しておけば源泉徴収せずに130万円渡せばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
先生。回答ありがとうございます。
では会社側としては(退職所得の受給に関する申告書」を保管しておけば源泉徴収せずに130万円渡せばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

中島吉央
「退職所得の受給に関する申告書」を提出している場合には、退職所得控除を適用した退職所得の計算が行われます。よって、源泉徴収せずに130万円を渡せばよいです。
何度も丁寧な回答をしていただきありがとうございました。
本投稿は、2020年02月27日 19時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。