ふるさと納税シュミレーションに疑問
ふるさと納税のシュミレーションの件です。
家族構成は、主人と、私(扶養外)
大学生、専門学生、の2人の子供がいます。
私は扶養を外れていますが、シュミレーションで、配偶者の給与所得が入れるところがあります。入力するのと、しないのとでは約3倍の差が出ます。私は扶養外なので、独身と同じ扱いだと思うのですが、配偶者の所得を入力するのか、しないのか、どちらが正解ですか?
税理士の回答

竹中公剛
シュミレーション
については、使い方だと思います。100%その結果を信じても、いけないと思います。
あくまで、参考です。
実際は、
申告書を作りすべての数字を入れてから・・・ふるさと納税の効果を検証しないとわかりません。
宜しくお願い致します。
そうですね。
シュミレーションで金額が変わる事あります。

竹中公剛
なので、どうしても、限度額を知りたい時には、
確定申告書を、仮に作成して、限度額を求めるのが・・・よい方法です。
宜しくお願い致します。
そうなんですね。
源泉徴収持参で、税務署に行けば対応してくれますか?

竹中公剛
税務署は、試算については、対応しないと思います。
宜しくお願い致します。
そうですか…
わかりました。
ありがとうございました

竹中公剛
最大限ふるさと納税の効果を楽しんでください。
宜しくお願い致します。
本投稿は、2020年06月04日 17時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。