為替差益の計算方法
特定口座源泉徴収税なしの証券口座へ預け入れていた外貨で株式を購入した際に、数回にわけて購入した場合、為替差損益はどのように認識すべきでしょうか。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
証券会社が、売却した時に、計算してくれます。
預けた時と、売った時の為替の差額になります。
ご回答ありがとうございます。
預けたとき、売ったときというのは、株式購入でしょうか?
株式売却でしょうか?
それともドル購入、ドル売却でしょうか。
預り金としての米ドルには平均為替レートがあり、株式購入時は別の資産になったと考えて、そこで購入分のドルについては為替差損益を計上する必要があると認識しています。
また、株式売却時には預り金に米ドルとして入金され、その時の為替レートにて平均為替レートを更新する必要がある認識です。

竹中公剛
ドルで株式を購入したのでは、
多分ですが・・・証券会社にお聞きするのが一番ですが、
移動平均法などで、ドル価格を出し、株式を売却した時に、為替の金額も株式の譲渡損益も出すと考えます。
証券会社の詳しい担当者に詳しくお聞きください。

中島吉央
証券の外貨預り金の払出しに伴って生ずる為替差損益の具体的な算定方法について、所得税法は、特段の定めを置いていません。
ただし、外貨預金の裁決事例から言って「総平均法に準ずる方法」により算定するのが妥当と思われます。
なお、この辺のことはよくお客さんに聞かれるので、私は自分のホームページの「個人が外貨預金を持っている場合の税金」という記事で記載しています。
定めていないとかなり混乱します。
採決では、多額の税金を払いなさいとなったと理解していますが、そうだとしたら、定まっていないからと言って、自分ルールでやりすぎるとリスクが高いということでしょうか。
払わなくてよいのであれば、とはおもいますが、総平均法に準ずる方法は、まだ、円になっていないので、架空の利益確定となり、将来損をしそうな気がしましたが、良く考えるとそうでもなく、筋が通っているのでしょうか。
ホームページはこれから拝見いたします。
今は円安なので、所得がかなり出ますが、結局よくわからないままよくわからない税金を払うのですね。
多額のときはお世話なるかもしれませんが、よろしくお願いたします。
ありがとう御座いました。
度々申し訳ございません。
ホームページ拝見いたしましたが疑問がございます。
株式購入及び売却時の円換算為替レートはT.T.Mでも良いのでしょうか?それとも、T.T.B、T.T.Sを証券会社のレートを取引明細を見て 適用するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
本投稿は、2022年04月02日 15時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。