税理士ドットコム - [法人税]期末の常時使用する従業員数(賃上げ税制)について - 科目内訳明細、事業概況説明書、にて役員、従業員...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. 期末の常時使用する従業員数(賃上げ税制)について

期末の常時使用する従業員数(賃上げ税制)について

期末の常時使用する従業員数の書き方を教えて下さい。
今まで期末の常時使用する従業員数を役員も含めて記載していました。
ただし税額控除の計算上は役員は該当しないことは、わかっていますので
除外しております。
以下の様な記載です。
期末の常時使用する従業員数 10人
内訳は役員3名と従業員7名の計10名です。
雇用者給与、比較雇用者給与の金額は役員報酬等は記載せずに
従業員7名の分を記載しています。
税額計算上は従業員のみで計算していますので問題はないと思います。
ただ期末の常時使用する従業員数の記載は7名にしないといけないと
いうことでしょうか?
税務調査で指摘されても計算は問題ないはずなので、役員の人数は省いてください。
と言われて終わりな気がするのですがどうでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

科目内訳明細、事業概況説明書、にて役員、従業員の人数・給与の内訳の記載をしますので税務署も把握できると考えます。
期末の常時使用する従業員数は10人で記載ください。

ご返答が遅くなり申し訳ございませんでした。
人数は全体で問題ないということですね?
ご回答ありがとうございました!

お役に立てましたら幸いでございます。

本投稿は、2024年04月20日 10時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 所得拡大税制の別表について

    今期の決算に所得拡大税制の使用を考えています。 そこで別表6-25の書き方を教えて下さい。今回は上乗せ処理は使用しません。 通常の15%控除です。 ①...
    税理士回答数:  6
    2020年10月13日 投稿
  • 賃上げ税額控除

    法人税の税額控除の、給料を増額した場合の控除について 従業員数が前期に比べて減っている場合は、継続雇用者の給料を増加させても、トータルで、前期より当期の雇用者...
    税理士回答数:  1
    2023年05月23日 投稿
  • 雇用促進税制 賃上げ税制

    個人事業主です。 雇用促進税制の適用条件について教えてください。この場合、税制の対象になりますか? (前年) 従業員A 30万円 従業員B 10万円...
    税理士回答数:  4
    2024年02月28日 投稿
  • 給与を賞与で支払、賃上げ促進税制の適用を受けたい

    法人の経理担当(従業員)です。 現在、従業員の給与は月末締め翌月支払いです。 期末に給与1ヶ月分相当額を賞与として支給し、それを社内的には期末月給与とし...
    税理士回答数:  1
    2023年12月29日 投稿
  • 使用兼務役員

    使用兼務役員の給与について質問です。 役員ではありますが名前だけで、従業員として他の従業員と同じ仕事をしています。 役員報酬分は0円で、給与分のみ支給しても...
    税理士回答数:  1
    2023年03月16日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,733
直近30日 相談数
799
直近30日 税理士回答数
1,478