事業税還付
この度、中間納付をし事業税のみ還付となりました。
10,000円以下と少額でしたので、納付書を作成の際にマイナス表記で記載して
しまっても問題ございませんでしょうか。
ご教授お願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
10,000円以下と少額でしたので、納付書を作成の際にマイナス表記で記載して
しまっても問題ございませんでしょうか。
問題はない。最終の合計のところさえ、正しければよい。
ご回答ありがとうございました。
その際、事業税のみ未払法人税等/法人税等と仕訳をし、別表4、5は調整無しで大丈夫でしょうか。 宜しくお願い致します。
ご回答ありがとうございました。
その際、事業税のみ未払法人税等/法人税等と仕訳をし、別表4、5は調整無しで大丈夫でしょうか。 宜しくお願い致します。

竹中公剛
その際、事業税のみ未払法人税等/法人税等と仕訳をし、別表4、5は調整無しで大丈夫でしょうか。 宜しくお願い致します。
その通りです。
調整なしです。
ご回答ありがとうございました。
また、別の方法で、決算時に未収法人税等/法人税等と仕訳をした場合、別表5-2で④仮払税金10.000、
別表5-1で増△10.000、別表4で減算△10.000で宜しいでしょうか。
宜しくお願い致します。

竹中公剛
この度、中間納付をし事業税のみ還付となりました。
10,000円以下と少額でしたので、納付書を作成の際にマイナス表記で記載して
しまっても問題ございませんでしょうか。
最初から考えます。
事業税は納めた時の税法上損金OR或いは戻った時の益金です。
ので、
中間納付が会計上
事業税10,000円現金預金10,000円なら、税法上も何もしない。
ので、
納めた時に
事業税のみ未払法人税等10,000/法人税等10,000と仕訳と仕訳をしたなら、
益金の仕訳なので、別表で何もしない。
上記を理解ください。
下記の質問、
別の方法で、決算時に未収法人税等/法人税等と仕訳をした場合、
上記なら何もしないでよいが、
別表5-2で④仮払税金10.000、
別表5-1で増△10.000、
上記記載は、仮払いにしていた10,000円を
相殺したというのなら、
法人税の別表に合わせるために、
法人税法上に益金になっているので、
別表4で減算△10.000で
良いと考が得る。
最初の時の当期利益と、再度質問した時の当期利益があっているかどうか、で、あっていれば、良い。と考えてください。
とても分かりやすいご回答ありがとうございました。今回は、上記のやり方で進めようと思います。
仮に下記の場合、翌期の別表調整は、
別表5-1で減△10.000
別表4で加算△10.000
で宜しいでしょうか。
宜しくお願い致します。

竹中公剛
翌期についても、
事業税を4表で加算する場合には、△なので、結果減算ですが、
事業税が入金していないのにもかかわらず。会計上収益に入れた。
です。
宜しくお願い致します。
何度もご丁寧にありがとうございます。
本投稿は、2024年06月25日 14時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。