合同会社の資本剰余金について
合同会社でとある許可を取得しようとしています。資産要件がありまして、資産から負債を引いて、資産が500万円なければならないのですが、追加で会社に資金を入れようと思うのですが、普通預金/資本剰余金で処理した場合。資本割合を減資する際には資本剰余金/普通預金で処理しても大丈夫でしょうか?
税理士の回答

石割由紀人
合同会社における資本剰余金に関する処理について説明します。
追加の資金投入について
会社に資金を追加投入する際に「普通預金/資本剰余金」として処理するのは一般的な方法です。この処理により、会社の資本が増加し、資本剰余金が発生します。資本剰余金は、将来的に減資や他の資本取引に活用できる資本の一部となります。
減資の際の処理について
減資を行う場合、通常は「資本剰余金」を減少させ、その分を株主に返還する形になります。この場合、減資の処理としては「資本剰余金/普通預金」として記帳することが可能です。この処理により、資本剰余金が減少し、会社から株主に返還された資金が普通預金から支払われたことになります。
したがって、ご質問の「資本割合を減資する際には資本剰余金/普通預金で処理しても大丈夫か」という点については、適切な処理方法です。
ただし、資本剰余金の減少により資本金が減少することになるため、許可を取得するための資産要件を満たし続ける必要があります。また、減資を行う際には、法的手続きや登記が必要になる場合がありますので、必ず専門家と相談し、適切な手続きを踏むようにしてください。

石割由紀人
資本割合を減資する際には資本剰余金/普通預金で処理しても大丈夫でしょうか?
↓
大丈夫かという点については、適切な処理方法です。ただし、資本剰余金の減少により資本金が減少することになるため、許可を取得するための資産要件を満たし続ける必要があります。
本投稿は、2024年08月30日 00時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。