[法人税]受取手形の仕訳 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. 受取手形の仕訳

受取手形の仕訳

6月決算です。6月末締めの6月分の売上を計上しました。
請求書には電子記録債権の支払いと記入しています。
債権明細一覧表をだすと、発生日7/31支払期日10/31になっています。
質問
①電子記録債権の勘定科目は受取手形でもよろしいでしょうか?
②6月決算時には発生日7/31になっているので、売掛金の状態でしょうか?
③割引手形の場合債権明細一覧表には書いてあるのでしょうか?

税理士の回答

①電子記録債権の勘定科目は、「受取手形」ではなく「電子記録債権」として計上する必要があります。電子記録債権は、従来の紙の受取手形とは異なる性質を持つため、専用の勘定科目として管理するのが適切です。受取手形は約束手形や為替手形を受け取った場合に用いる勘定科目であり、電子記録債権とは区別されています。
②6月決算時点では発生日が7/31になっているため、6月末の時点では「売掛金」として計上されます。
③割引手形は、債権明細一覧表には基本的に含まれません。代わりに、割引手形一覧など別の明細として管理されます。割引手形は金融機関に手形を割り引き、現金化することで即時に資金を受け取る取引方法です。このため、割引手形は債権としてではなく、他の明細や仕訳で管理されるため、債権明細一覧表には表示されないと思われます。

本投稿は、2024年09月10日 12時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 電子記録債権の勘定科目内訳書 

    得意先から要求されて、初めて電子記録債権を受け取ることになりました。 決算時に、受取手形、売掛金などの勘定科目内訳書を作成しますが、 電子記録債権用の内訳書...
    税理士回答数:  1
    2018年09月11日 投稿
  • 勘定科目の新設と名称変更について

    中小企業で経理の実務担当をしております。(3月決算、グループ通算制度適用) 今後、手形での支払いから「でんさい」への移行を予定しています。 でんさいで支払う...
    税理士回答数:  2
    2022年12月01日 投稿
  • 勘定科目内訳書について

    決算時に作成する勘定科目内訳書ですが、今回でんさいをはじめたので 内訳書も電子記録債権、電子記録債務のようなタイトルで受取手形と支払手形の 内訳書とは別に作...
    税理士回答数:  1
    2021年07月27日 投稿
  • 「電子債権について」

    ①でんさい、②ファクタリング、③期日現金の3種類あります。②と③は昔から存在していて期日に決済されるまで売掛金として残していましたが、でんさいができて発生時に「...
    税理士回答数:  1
    2019年03月01日 投稿
  • でんさいについて

    でんさいネットの導入を検討しています。 債権、債務の両方あります。 会計上の取扱について質問です。 売掛金、受取手形、買掛金、支払手形  会計システムを...
    税理士回答数:  5
    2020年10月21日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,156
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,225