法人税申告書の納税充当金について
法人税申告書について教えてください。
今期の決算を作る際、前期の納税充当金の金額と未払法人税の金額が相違していることがわかりました。
未払法人税の方が10万円少ないです。
この場合、今期の決算で納税充当金の金額を上手く修正できないでしょうか?
税理士の回答

多くても少なくても特に支障はありません。
税額に影響が無いように処理すればよいのですから。
少ない場合
法人税等 ×× 現金 ××
多い場合
未払法人税等 ×× 法人税等 ××
で、別表4、5、5(2)で整合性を取るようにすれば良いですから。
ありがとうございます。
未払法人税等のほうが多いので、
法人税等 / 未払法人税 100000円で処理します。
ソフトの別表5(2)の下部にて入力をすると別表4に連動するのですが、別表5(2)ではどの箇所にどのような表示で入力すれば良いのでしょうか?
また今期は100万円以上の還付となる予定ですので、法人税均等割のみを納付予定です。

貸借が逆ですね。
未払い法人税 ×× 法人税等 ××
或いは、期末まで待ち、その分
法人税 ××―残額分 未払い法人税等 ××―残額分
とされてもよろしいのかと存じます。
二番目が楽かもしれませんね。
ごめんなさい。
未払法人税のほうが10万円少ないです。
その場合な法人税等/未払法人税10万円で良いでしょうか?
また簡単にでいいので上記にも書きました別表5(2)の書き方を教えていだだけませんか?

少ない場合の仕訳で大丈夫ですね。
充当額欄では無く、当期納付欄に記載すれば良いのかと思いますが。
ありがとうございます。
会計では、法人税等/未払法人税 10万円で処理しました。
当期納付欄とは法人税申告書だと別表いくつにありますか?
何度も申し訳ございません。
税理士先生が入ってない法人なもので。
少ない場合
法人税等 ×× 現金 ×× ですと支払っていないのに支払ったことにするのでしょうか?

前期の仕訳次第ですね。
前期は、法人税等 ×× 未払法人税等 ××
で貸借同額になっているはずです。
であれば、納税充当額と、未払法人税等は一致します。
複式簿記ですので貸借は一致しますので。
何時ずれたのかを確認していくことになろうかと存じます。
これを機に最寄りの税理士の方に見ていただくのも宜しいのかもしれませんね。本業に時間を費やす方が合理的なのかとも思われます。
本投稿は、2018年07月11日 23時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。