消費税簡易課税制度選択届出書の書き方について
これまでずっと売上1000万以下の免税事業者でやってきましたが、インボイス登録しまして10月から課税事業者になります。
消費税簡易課税制度選択届出書を書き始めたのですが、わからない点があるので教えてください。
・①適用開始課税期間は10月からではなく
令和5年1月1日から12月31日で良いでしょうか。
・②基準期間は2年前ということですが、
③の課税売上高とは、
令和3年の売り上げ金額(決算書の左上の売上金額)で良いのでしょうか。
・ハンドメイドで洋服や布小物を作り、委託販売やネット販売をしているのですが、事業区分は第三種事業で良いでしょうか。
・インボイス登録は既に済ませていますが、
提出要件の確認欄「イ」に該当するのでしょうか?
以上4点教えていただけましたら幸いです。
税理士の回答

竹中公剛
・①適用開始課税期間は10月からではなく
令和5年1月1日から12月31日で良いでしょうか。
令和5年度でしたら、そうなります。
ので、令和5年10月1にと以降に出します。
・②基準期間は2年前ということですが、
③の課税売上高とは、 令和3年の売り上げ金額(決算書の左上の売上金額)で良いのでしょうか。
簡単にはそうなりますが、その年に事業用の車など下取りに出していれば、それも足します。
ので、専門家が付いていれば、間違いはないですが・・・一般的には、そのように考えてよいです。
・ハンドメイドで洋服や布小物を作り、委託販売やネット販売をしているのですが、事業区分は第三種事業で良いでしょうか。
製造販売ですので、第3だと考えます。
・インボイス登録は既に済ませていますが、
提出要件の確認欄「イ」に該当するのでしょうか?
イでよいです。
宜しくお願い致します。
3年間は2割特例が選択できれば、それが得になります。申告時期には、注意ください。
お返事ありがとうございます。
2割特例のことをよく分かっておらず、今調べたのですが、今はまだ簡易課税の届出書を出さずに令和8年までは2割特例とすれば、そのほうが節税ということになりますでしょうか。

竹中公剛
2割特例のことをよく分かっておらず、今調べたのですが、今はまだ簡易課税の届出書を出さずに令和8年までは2割特例とすれば、そのほうが節税ということになりますでしょうか。
いいえ、竹中は出していたほうが、良いと考える。
理由は、消費税の一般課税に3年後になる予定です。2割都クレがなくなります。
その時に出すのを忘れていれば、経理も大変です。
出していてください。
出していても、2割特例と簡易課税の得なほうを選べます。
もちろん二割特例のほうが、3割より得します。
簡易をとっていても、2割特例を選べます。
安心ください。
なるほど、出していても選べるのですね。
では出すことにしまして、10月1日以降?の提出で、
事業用の車など高額のものは無く下取りにも出していないのでおそらく、課税売上高は売上金そのままで良いかなと思いますが、、税理士さんに確認した方が良いでしょうか。

竹中公剛
事業用の車など高額のものは無く下取りにも出していないのでおそらく、課税売上高は売上金そのままで良いかなと思いますが、、税理士さんに確認した方が良いでしょうか。
顧問がいれば確認ください。
いなければ、提出ください。
本投稿は、2023年08月26日 15時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。