消費税の計算方法、申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 消費税の計算方法、申告について

消費税の計算方法、申告について

お世話になっております。
主人が個人事業主となり、経理処理など勉強しています。
消費税納付についてご教授お願い致します。

インボイス登録をして課税事業者となりました。
今年年途中の開業で1期目ですが、課税事業者となったので、来年(2月期限)は納付義務がありますよね?
今年は2割特例を選び納付する予定です。
問題は特例が無くなった後、原則課税と簡易課税のどちらにするか…という事です。
主人の仕事は、排水管清掃や消防点検など設備、メンテナンス業になるかと思うのですが、業種でいうとサービス(第5種)になるのでしょうか?
みなし仕入れ率がどれくらいになるのかわかりません。

また消費税の納付は税理士にお願いせず、自ら計算する予定です。
取引が少ないため、経理処理は会計ソフトは使用せずエクセルで管理しています。
消費税の計算は難しいでしょうか?
自らやるのは無謀でしょうか?

やり方などご教授していただけると助かります。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

1年目と2年目もインボイスの2割特例を選択することができます。
単純に2年前の課税売上高が1,000万円を超えなければ2割特例を適用することができます。
もし1年目に課税売上高が1,000万円を超えた場合には、3年目から原則課税と簡易課税の選択をすることになります。

主人の仕事は、排水管清掃や消防点検など設備、メンテナンス業になるかと思うのですが、業種でいうとサービス(第5種)になるのでしょうか?
みなし仕入れ率がどれくらいになるのかわかりません。


第5種事業となります。みなし仕入率は50%となります。

消費税の計算は難しいでしょうか?
自らやるのは無謀でしょうか?


e-taxでの消費税申告をすれば、指示通りに入力すれば自動計算してくれますので難しいことはありません。

【1】今年(開業1期目)の消費税納付義務について
ご認識の通り、年途中で開業してもインボイス登録を行った時点で「課税事業者」となります。そのため、今年分についても消費税の納付義務が発生します。
ただし、今年については「2割特例(売上×10%×20%)」を適用予定とのことですので、それで納付可能です。2割特例は「登録をした課税期間を含む2年間」が対象なので、たとえば令和6年10月に登録した場合は、令和6年・7年分が対象になります(期限は登録月によります)。



【2】業種の区分について(簡易課税選択時の仕入率)

ご主人のお仕事は「排水管清掃」「消防点検」など設備メンテナンス系とのことですが、この場合の業種区分は以下のようになります。
• 第5種:サービス業(清掃業、点検業など)→ みなし仕入率 50%
• 第3種:建設業(配管工事、設備取り付けなど工事要素が強い場合)→ みなし仕入率 70%

※上記は実際の業務内容により異なります。簡単な清掃や点検のみなら第5種ですが、もし作業に工事的要素(例:部品交換、配管工事など)が含まれる場合は第3種になる可能性もあります。迷う場合は税務署に直接確認すると間違いありません。



【3】原則課税と簡易課税の比較

■原則課税
・売上にかかる消費税 − 支払った仕入や経費にかかる消費税(実額)を引いて納税額を算出
・正確だけど帳簿や仕訳が細かく必要
・インボイスがない支払は控除できない

■簡易課税
・売上にかかる消費税 ×(1 − みなし仕入率)で納税額を算出
・帳簿は簡易でOK、仕入のインボイス不要
・デメリット:仕入税額控除が実額ではなく固定割合で損する場合もある

ご主人のように、仕入や経費が少なく、外注なども行っていない場合は、簡易課税の方が有利になる可能性が高いです。

※簡易課税は適用したい年の前年末までに「簡易課税制度選択届出書」を提出する必要があります(例:令和8年分に適用したい場合、令和7年12月31日までに届出)。



【4】エクセルでの消費税計算について

基本的には可能ですが、以下のような注意点があります。

・原則課税の場合は、売上・仕入・経費すべてについて「課税・非課税・不課税・課税区分」の区分管理が必要
・会計ソフトが自動でやってくれる部分を手作業でやることになる
・端数処理、税率変更の対応なども必要

取引が少なければエクセルでも対応できますが、消費税の計算は想像以上に細かく、初年度は特に「見落としによる過少申告」「非課税取引の誤処理」などのミスが出やすいです。原則課税を選ぶのであれば、初年度だけでも税理士にチェックしてもらうことをおすすめします。

とても分かり易く、丁寧な説明ありがとうございます。
勉強になりました!

本投稿は、2025年07月04日 21時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 【課税事業者・個人事業主】消費税納付分の経理処理について

    インボイス制度開始をきっかけに、免税→課税事業者になった個人事業主です。 2023年度の確定申告と、消費税の申告および納付が先日完了しました。(2割特例利用、...
    税理士回答数:  1
    2024年03月28日 投稿
  • インボイス制度と記帳方法について

    ご教授お願いいたします。 インボイス制度の開始により、免税事業者から課税事業者となりました。 この際に、簡易課税制度を選択しなければ本則課税により消費税計算...
    税理士回答数:  1
    2023年11月16日 投稿
  • 消費税申告書の消費税計算について

    消費税の計算について質問です。 税込経理から税抜経理に変更になりました。 1.計算方法の違いについて。 (A)B/S科目で仮受消費税と仮払消費税で消費...
    税理士回答数:  2
    2019年08月22日 投稿
  • 消費税の計算方法について

    個人事業主として建設業を営んでいる者です。 初歩的な質問なのですが、消費税の納付額の計算としては、 全体の売上の消費税−支払った消費税 だと思...
    税理士回答数:  1
    2025年02月09日 投稿
  • 消費税について

    税込経理をしており今年2024年から簡易課税を選択している個人事業主です。 質問です。 1.ネット上で見たのですが、税込経理の場合今年の売上に対する消費...
    税理士回答数:  5
    2024年02月04日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,278
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,277