[消費税]家賃の課否判定について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 家賃の課否判定について

家賃の課否判定について

当社が事務所として賃貸借契約を結んでいた物件を従業員の社宅として使用開始しました。なお、この事務所が入っている建物は事務所と居住用が混在しており、当社は事務所用として契約をしていました。契約の変更等はしていません。

この場合、支払家賃は課税仕入れとして計上し、従業員からの受取家賃は非課税売上で良いのでしょうか?

税理士の回答

この場合、支払家賃は課税仕入れとして計上し、従業員からの受取家賃は非課税売上で良いのでしょうか?


上記でよいと考えます。

本投稿は、2022年07月30日 16時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 従業員の社宅家賃徴収について

    外国人従業員から、毎月社宅代として、給与天引きをしています。 (会社で賃借契約、一人暮らし) 出産のため一時帰国し、数か月後に職場復帰予定です。 その間、...
    税理士回答数:  3
    2021年06月28日 投稿
  • 居住用物件を事務所に

    自己所有している居住用賃貸物件の空室を法人事務所として使用しようと考えいます。物件は6室が2棟隣接してあります。その内の1室のみの事務所ですが法人として事務所と...
    税理士回答数:  2
    2018年12月16日 投稿
  • 非居住者所有物件の名義変更について

    現在非居住者(中国人A)が所有しているワンルームマンションの名義を、この非居住者の債権を本国で所有している方(中国人B)が自分の名義に変更したいとの相談がありま...
    税理士回答数:  1
    2018年03月08日 投稿
  • 社宅家賃の従業員負担分の経理処理について

    会社が従業員の社宅用に賃貸しているマンションの1室があります。 家賃は毎月、会社が貸主に一旦全額を払っていますが、一部はその従業員自身が負担するため、給与から...
    税理士回答数:  2
    2022年01月13日 投稿
  • 不動産収入、「居住用と非居住用」について

    自己所有不動産の収入について、 不動産収入「居住用物件+非居住用店舗・事務所などの賃料は収入は1000万円を超えたら、消費税かかるのですか?  ※ 1...
    税理士回答数:  1
    2016年02月20日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,310