税理士ドットコム - [固定資産税]取得価額がわからない固定資産(構築物)の取得価額の決め方について - いいえ、明細書を再度発行いただいてください。そ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. 取得価額がわからない固定資産(構築物)の取得価額の決め方について

取得価額がわからない固定資産(構築物)の取得価額の決め方について

共同住宅を購入した際、建物、付属設備、構築物の3つに分けて明細をもらいました。このうち構築物には、フェンス、コンクリートブロック、アスファルト、ゴミボックスなどが含まれます。フェンス、コンクリートなどの明細はなく、まとめて構築物(例えば100万円)、となっています。質問なのですが、上記のうちゴミボックスだけを別の資産として、例えば5万円で資産計上し、残りは構築物一式として95万円資産計上する、といった資産計上・減価償却のやり方は可能ですか。ゴミボックスの取得価額はわからないので、定価、あるいはECサイトでの販売価格などを基に自分で決めることはできますか。

税理士の回答

いいえ、明細書を再度発行いただいてください。
そうすればできます。
今回は一式で、100万円で、計上すべきでしょう。
勝手にはできないと考えます。

わかりました、ありがとうございます。

本投稿は、2022年12月22日 23時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 青色申告 賃貸物件の給湯器は付属設備か?構築物か?

    賃貸している部屋の給湯器を交換しました。固定資産として登録しようと思ったのですが、給湯器は「付属設備」なのでしょうか?それとも「構築物」なのでしょうか? ご教...
    税理士回答数:  1
    2021年03月11日 投稿
  • 構築物の広告用設備とは?

    固定資産耐用年数表にある、「構築物の広告用設備」と「工具器具備品の看板及び広告器具」の違いがわかりません。 商業用ビルの壁面に宣伝用の看板を掲げているので...
    税理士回答数:  2
    2016年10月16日 投稿
  • 固定資産の取得価額にするべきか

    建物の一部に発注ミスが判明し、工事完成後、事業の用に供する前に取り壊し、再度工事を依頼しました。 最初の発注ミス分の費用も、その使用目的に合った状態にする...
    税理士回答数:  2
    2019年03月02日 投稿
  • 構築物勘定について

    資産台帳に明らかに構築物と思われる資産が建物付属設備で計上されています。昭和の時代から残っています。昔は構築物という区分はなかったのでしょうか。大昔のことなので...
    税理士回答数:  1
    2022年04月04日 投稿
  • 固定資産の取得価額について

    零細会社で社長私1人です。 事業用で使用する目的と私用でも使用する目的で、電動自動車を12万で購入しました。 使用割合は半々程度です。 この場合、会社での...
    税理士回答数:  2
    2016年03月16日 投稿

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236