[固定資産税]取得価額の増加 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. 取得価額の増加

取得価額の増加

昨年9月に建物を7300万で取得し、固定資産台帳の取得価額もその金額を記載、9月から償却しております。
11月が決算で既に申告済みですが、今年2月に支払った司法書士への費用(抵当権設定登記費用)を取得価額に含めたいと思っております。

今期で固定資産台帳の取得価額を増加さて、その取得価額で償却していくことはできるのでしょうか。


税理士の回答

お世話になっております。
取得価額に加算することができます。
その場合には台帳上、本体の資産に加算してしまうと、減価償却の計算がおかしくなる可能性があるので、建物(登記費用分)として別資産で登録して、2月~期末の月数で減価償却を行った方が管理もしやすいかと思います。
何卒よろしくお願いいたします。

上記の回答内容につき追加の不明点等あれば、遠慮なくお尋ねください。
なお上記の回答内容で、疑問解決済みでしたら、ベストアンサーに区分いただけますと幸いです。
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

ご回答いただきありがとうございました。
教えていただいたように処理します。

お忙しいところベストアンサーに選んでいただきありがとうございました。
また何かありましたら、その際には何卒よろしくお願いいたします。

本投稿は、2024年03月28日 20時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 固定資産台帳への計上は必要ですか?

    昨年度に25万程のPCを購入し、少額減価償却資産の特例を活用しました。 確定申告書などに「少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例に関する明細書(別表十...
    税理士回答数:  2
    2023年03月20日 投稿
  • 少額の固定資産

    「取得価額が10万円未満の減価償却資産は、事業供用事業年度に全額損金経理することで、その全額を損金とすることができる」というのは、そうしなければいけないのでしょ...
    税理士回答数:  2
    2022年03月16日 投稿
  • 固定資産の取得価額にするべきか

    建物の一部に発注ミスが判明し、工事完成後、事業の用に供する前に取り壊し、再度工事を依頼しました。 最初の発注ミス分の費用も、その使用目的に合った状態にする...
    税理士回答数:  2
    2019年03月02日 投稿
  • 固定資産台帳取得価額の訂正した場合の仕訳修正について

    前年度車輛を取得したのですが、取得価額を税抜(720,000円)で登録するべきものを総額(777,600円)で登録してしまった為、総勘定元帳の車両運搬具と固定資...
    税理士回答数:  1
    2017年04月09日 投稿
  • 固定資産の取得価額について

    零細会社で社長私1人です。 事業用で使用する目的と私用でも使用する目的で、電動自動車を12万で購入しました。 使用割合は半々程度です。 この場合、会社での...
    税理士回答数:  2
    2016年03月16日 投稿

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236