税理士ドットコム - [固定資産税]申告している土地が実際の広さと違う場合の税金 - 固定資産税は自分で申告・納税するものではなく、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. 申告している土地が実際の広さと違う場合の税金

申告している土地が実際の広さと違う場合の税金

祖父の代で50年以上前に土地を購入し、祖父が亡くなった為
7年程前に父がその土地を相続しました。
その土地を譲り受け、私が家を建てようと考えていたのですが
簡単な測量の結果
110坪の広さがありました
ところが調べてみると
祖父が購入した時から土地は60坪で申告していたようなのです。
父もこの事を知りませんでした。
なぜ60坪と申告していたのか、今となってはわかりません。
このような場合
・これまでの差額の固定資産税などはどうなるのでしょうか?

家を建てる為に申告した時に
差額を全額払わなければいけない
というような事になれば本当に困ります。

どうするべきか悩んでいます
ご回答よろしくお願いします

※過去に弊社サービスにお問合せ頂いた質問を転載しています

税理士の回答

固定資産税は自分で申告・納税するものではなく、市区町村が計算し決定する「賦課決定」という方法で課税されます。そして、その計算の根拠となるのは登記されている地積になります。
従いまして、「60坪と申告していた」ということがどのような意味なのか疑問がありますが、「60坪で登記されていた」という意味(前提)で考えますと、次のようになります。

60坪(約200㎡)と登記されていた土地が実際には110坪(約360㎡)あった場合において、登記上の地積を更正(修正)するかどうかで、固定資産税の扱いも変わってきます。
(1) 登記上の地積を更正しない場合:固定資産税は今まで通り60坪分に対して今後も課税されます。
(2) 登記上の地積を更正する場合:固定資産税は地積更正した翌年から、更正後の地積(110坪)分に対して課税されます。

過去の固定資産税が登記上の地積に対して課税されていたのであれば、仮に地積を更正する登記をしましても、過去に遡って徴収されることはありません。

本投稿は、2014年07月31日 16時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 祖父の土地に家を建てる

    祖父名義の土地に孫の私が家を建てる予定です。 祖父は健在で、祖父自身や祖父の相続人からは了解を得ています。 この際、いつ名義変更し、どのように税金関係がかか...
    税理士回答数:  1
    2016年01月29日 投稿
  • 妻の親の土地へ家を建てた場合の相続税について

    相続税をいくら払わなければならないか分からず、相談させてください。現在東京の賃貸に住んでいます。妻の両親も東京に住んでいて、その両親から現在月極駐車場として使っ...
    税理士回答数:  1
    2016年01月24日 投稿
  • 親の土地に家を建てた場合の将来の相続税について

    現在、賃貸に住んでおりますが、数年以内に実家に住みたいと考えております。 実家は親名義で約100坪です。その土地に自分名義の自宅を建てた場合、 将来の相続の...
    税理士回答数:  1
    2015年04月13日 投稿
  • 遊休土地の固定資産税について

    当方給与所得者(サラリーマン)です。 10年前に将来の自宅建築用に土地を購入致しました。 諸般の事情により自宅建築には至っておらず、購入時より更地のままです...
    税理士回答数:  2
    2016年02月24日 投稿
  • 役員社宅の為の土地購入

    役員社宅建設を年内に決めたいと思っています。 銀行に相談をしたいので、必要書類やその他の手続きについて教えて下さい。 個人で土地購入し、建物だけを会社で建て...
    税理士回答数:  1
    2015年05月11日 投稿

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,695
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,555